« 八千穂高原の山野草 | トップページ | 夕顔の果実:カンピョウづくりを始めました »

2013/08/07

梅干し作り:土用干し

6月15日に5kgほど漬け込んだ梅干しの「土用干し」の時期が迫ったので、その時期をいつにするか気象情報に注意していましたが、7月中はなかなか土用干しに都合の良い好天気が続く兆しが見られませんでした。

8月3日に東北地方の梅雨が明け、ようやくぴょんぴょん地方も好天気が続く気配が見えはじめました。そして、気象庁の気象情報によると、関東地方は5日は晴れ、6日は午後に雷雨ないしはにわか雨があるが7日以降は晴天日が続くであろうとの予測です。そこで、今年の土用干しは、6日に雨が降ったら梅干しは家に取り込むことにし、5日から始めることにしました。

2013a_0805_105957r00312111
↑ 8月5日:土用干しをしました。6日のお天気は予報どうり、雨天でしたので家に取りこんでおきました。本日7日は、また日差しの強い暑い天気となったので外に出して天日干しをしました。この好天気は今週一杯続くと見られているので、明日、もう一日干したら取りこみたいと思っています。

2013a_0805_110023r00312131
↑ 下の方にあった梅は、赤紫蘇の色が染まっていません。そこで夕方干し終わったら、また赤紫蘇酢の液に戻し、明日の朝取り出して干す予定です。

2013a_0807_154700r00312802
↑ 今日の午後:これくらいに干し上がりました。

2013a_0807_154644r0031278org
↑ こちらはまだ十分に赤紫蘇に染まっていないので・・・・・

2013a_0807_175351r00312901

↑ 赤紫蘇酢に戻し、明日の朝とりだして、また干そうと思っています。 

2013a_0805_162306r0031230rakkyou
↑ 出来た赤梅酢を使って、赤梅酢ラッキョウを漬けました。

2013a_0807_152806r0031263ume_2
↑ つぶれ梅干しも出来ました。

2013a_0807_152608r00312611_2
↑ これは干さないで、そのままビンに詰め、必要に応じて食べます。

梅の品種は白加賀で、今年は大粒の梅が収穫出来ました。5kgの梅を漬けて、つぶれないで土用干しできた梅は合計137個。つぶれた梅は10個でした。夫婦2人、お客様にあげたり、自家用として消費するには十分かと思っています。

2013a_0807_215214r00313031
↑ 今年は、この梅干しの他に、梅酒(右)、梅サワー(中央)、梅ジュース(左)を作りました。こちらは甘党用の梅の飲み物で、大人から子供まで楽しめます。

|

« 八千穂高原の山野草 | トップページ | 夕顔の果実:カンピョウづくりを始めました »

果実」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅干し作り:土用干し:

« 八千穂高原の山野草 | トップページ | 夕顔の果実:カンピョウづくりを始めました »