« オナガ | トップページ | 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊) »

2013/09/12

収穫の秋(3):サツマイモの試し掘り、ミョウガの収穫(第2弾)

サツマイモの収穫時期の適期は、植え付け日からの日数が一つの目安となりますが、試し掘りをすることにより信頼性が増してきます。

昨日(10日)は、気温も暑くなく、畑仕事もやりやすくなりました。菜園のサツマイモも、今年は前半の干天による乾燥が生育に響いたが、9月入って雨天日数も増え、生育を挽回しました。前回のベニマサリの試し掘りに続いて菜園のサツマイモ2種、ベニアズマタマユタカの試し掘りをしました。

Ha022013a_0911_101249r0032368imo
↑  ベニアズマ(写真下・赤色のサツマイモ)とタマユタカ(写真上・薄ピンク色のサツマイモ)を各1株づつ試し掘りしました。

重さを計ったら、ベニアズマ810g/株 タマユタカ570g/株でした。

ベニアズマは昨年(2012年)の1株あたりの平均収量が600gであったので、昨年よりは収穫量は多いのかなと思われます。しかし、2009年度は1株当たり平均収量1.78kgもあったので、この年の収穫量には及ばないかなと思われました。

タマユタカは昨年よりは、まで小振りでした。10月に入ってから収穫した方がよさそうです。

Ha042013a_0910_173950r0032342beniaz
↑ ベニアズマ:1株に大きいイモが2本(450g+250g)ついています。

我が家としては、これくらいのいもが2本つけば合格としますが、欲を言えば最終収穫までに、もう1本くらい大きいイモができればいいなと思っています。

Ha062013a_0910_173658r0032339tamayu
↑ タマユタカ:いもの数は十分ですが、今の時点でやや細い。

10月中旬頃に収穫すればよいかなと思っています。

Ha122013a_0911_180045r0032380myouga
↑ ミョウガ第2弾を収穫しました。裏庭の畑で採れたものです。花が咲く前で、やや小振りですが美味しそうです。夏の食欲が減退しているとき、ミョウガの薬味は食欲増進に絶大の力があります。ありがとさんです。これで今年のミョウガの収穫は終わりです。

 

|

« オナガ | トップページ | 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊) »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 収穫の秋(3):サツマイモの試し掘り、ミョウガの収穫(第2弾):

« オナガ | トップページ | 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊) »