« 収穫の秋(3):サツマイモの試し掘り、ミョウガの収穫(第2弾) | トップページ | シュウカイドウ(秋海棠)[1]:雄花のつぼみが膨らみ始めました。 »

2013/09/13

秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊)

猛暑、豪雨、竜巻と異常気象が続いた8月が過ぎ、9月に入ってようやく落ち着いたお天気になりました。

朝夕が凌ぎやすくなったなと思ったら、庭のシュウメイギク(秋明菊)が咲きだしました。我が家のは白花の秋明菊です。

Ha02013a_0912_162933r00325101re
↑ 秋明菊(シュウメイギク)開花(撮影 2013/09/12)。

シュウメイギク:キンポウゲ科イチリンソウ属 宿根草 原産地:中国

Ha022013a_0912_150010r0032418smgiku
↑ ようやく朝方、夕方が涼しくなり、すごしやすい季節となりました。

菊に似た花を咲かせるので「秋明菊」と名付けられたというが、実はキンポウゲ科。英語では「ジャパニーズ・アネモネ」と呼ばれ、アネモネの仲間なのですね。

Ha042013a_0912_150111r0032424smgiku
↑ 京都の貴船山周辺で多く見られたことから、別名「貴船菊」と呼ばれています。また、「秋牡丹」(大和本草)とも呼ばれています。

Ha062013a_0912_150319r00324281
↑ 蕾を囲む葉の縁が少し枯れ込んでいます。今年の酷暑を凌いできた苦闘が窺われます。

Ha082013a_0912_162738r00324951
↑ 9月に入り、恵みの雨を受けて、ようやく蕾が膨らみはじめました。

花言葉は「忍耐」。過酷な夏でしたが、それを耐えて咲いた花は、なんと清々しい花ではありませんか。

|

« 収穫の秋(3):サツマイモの試し掘り、ミョウガの収穫(第2弾) | トップページ | シュウカイドウ(秋海棠)[1]:雄花のつぼみが膨らみ始めました。 »

趣味」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊):

« 収穫の秋(3):サツマイモの試し掘り、ミョウガの収穫(第2弾) | トップページ | シュウカイドウ(秋海棠)[1]:雄花のつぼみが膨らみ始めました。 »