秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊)
猛暑、豪雨、竜巻と異常気象が続いた8月が過ぎ、9月に入ってようやく落ち着いたお天気になりました。
朝夕が凌ぎやすくなったなと思ったら、庭のシュウメイギク(秋明菊)が咲きだしました。我が家のは白花の秋明菊です。
↑ 秋明菊(シュウメイギク)開花(撮影 2013/09/12)。
シュウメイギク:キンポウゲ科イチリンソウ属 宿根草 原産地:中国
↑ ようやく朝方、夕方が涼しくなり、すごしやすい季節となりました。
菊に似た花を咲かせるので「秋明菊」と名付けられたというが、実はキンポウゲ科。英語では「ジャパニーズ・アネモネ」と呼ばれ、アネモネの仲間なのですね。
↑ 京都の貴船山周辺で多く見られたことから、別名「貴船菊」と呼ばれています。また、「秋牡丹」(大和本草)とも呼ばれています。
↑ 蕾を囲む葉の縁が少し枯れ込んでいます。今年の酷暑を凌いできた苦闘が窺われます。
↑
9月に入り、恵みの雨を受けて、ようやく蕾が膨らみはじめました。
花言葉は「忍耐」。過酷な夏でしたが、それを耐えて咲いた花は、なんと清々しい花ではありませんか。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊)(2013.09.13)
- 梅干しの「赤じそ漬け」「甘酢漬け」をちょっと味見。ラッキョウも「甘酢漬け」をつくりました。(2010.07.10)
- ザクロ酒をつくりました(2009.11.14)
- ショウガの砂糖漬けと甘酢漬け(2009.11.03)
- ボケの果実酒(2009.10.28)
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント