秋まつり:筑波山名物「ガマの油売り」口上
9月22日は、地区の秋まつり。丁度3連休で遊びに来た娘夫婦と孫たちと一緒に出かけました。
↑ 祭は、近くの広場で開催され、こじんまりしていますが、地区以外の新住宅地の人々も集まって来ました。
↑ 宵の内から子供たちのためのおもちゃのお店やJAの各種夜店などが並び、食べたり、買い物をしたりして子供も大人も和気あいあいの雰囲気です。
↑ 筑波山名物「ガマの油売り」の口上のアトラクションが「筑波山ガマ口上保存会 」の筑波正治師範より披露されました。
↑ 「さあ、さあ、 お立ち会い。 御用と、お急ぎでない方は・・・・」
「ここに取り出したる1枚の半紙・・・ 1枚が2枚、2枚が4枚、・・・・」 半紙を刀で細かく切って行きます。1
↑ 次は、刀を腕につけて、引きます。
↑ 「腕から血はにじんできますが、慌てることはありません・・・}
↑ 「”ガマの油”を傷口に塗れば、タバコ一服吸わぬ間にぴたりと血は止まります。・・・・・・」 筑波山名物「ガマの油売りの口上」の一席でございます。
ご注意:この口上は、あくまでもショーとしての見せもので、お子様たちが安易にこの真似をして、事故を起こさないようご御配慮されたく存じます。
そしてお祭りの最後はお楽しみの抽選会。当選しても、当選者がその場にいなければ受賞資格は失われ、後で賞品を送り届けるということはしないというルールで、この時間帯に賞品は全部配られます。最後まで会場に留まっていて賞品を当てた人は大喜びでした。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 真壁のひなまつり(2014.02.28)
- 謹賀新年:初日の出、初詣、元旦の筑波山(2014.01.01)
- 秋まつり:筑波山名物「ガマの油売り」口上(2013.09.23)
- 富士山「世界文化遺産」登録の決定おめでとう!(2013.06.23)
- 明けましておめでとうございます。ジョウビタキも年始の挨拶に来てくれました。(2012.01.01)
コメント