里芋の収穫(第1陣)をしました。
8日、前日の雨が止み、秋晴れの菜園日和になったので「丘の畑」に植えた里芋(石川早生系)の収穫をしました。里芋の収穫第1陣です。
↑ この日は一番右側の畝の里芋(石川早生系)を掘りました。あとは、体力とお天気の様子を見て、次の芋堀の日どりを決め、趣味の園芸・芋堀の醍醐味を楽しみたいと思っています。
今年は、今までおろそかにしていた”芽かき”を丁寧にしました。芽かきは8月末から9月末の子芋が生長・肥大する時期を過ぎた10月初めに親芋の株だけを残して、子、孫、ひ孫の株の芽を切り取りました。
このため、親芋の株の周りはすっきりしています。でも、今年は台風のお陰で葉っぱは大分傷ついてしまいました。
↑ 先ずは、親芋の茎のカット。その切り口の模様に見とれたりして作業はなかなか進みませんヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
1株に、子芋以下、孫、ひ孫が合わせて平均10個くらい付いていました。子芋の茎は殆ど枯れ込んでおり、芽掻きの時期がタイムリーであったかなと思っています。
↑ 茎からイモを丁寧に切り離します。 右は親イモの株:子供の頃(第2次大戦末期から終戦直後の食料困窮時代)には、この親イモも食べましたが、今は、飽食の時代、誰も食べないので、もったいないですが畑に残して肥料にしています。
↑ 11株ほど掘って、親芋、子芋、孫芋、ひ孫芋を切り離して、ひげ根を取り、家に運んでこの日の作業を終わりにしました。
専業農家と違って芋堀作業に厳しいノルマはありません。好きなところで仕事は止められます。これが家庭菜園の良いところですね(o^-^o)。
↑ 翌9日、子芋と孫芋・ひ孫芋に分別し、それぞれを計量したあと、庭に広げて干しました。
これ↑は子芋です。計量した結果、11株で4.2kgありました。
↑ こちら↑は、孫芋・ひ孫芋です。計量結果は8.6kgありました。
子芋、孫芋・ひ孫芋の総収穫量は12.8kgでした。1株(種芋1個)当たりの収量に換算すると1.16kgになりました。 私としては、まあまあの収穫かなと思っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント