« 寒さに弱い鉢花の取り込み | トップページ | 干し柿 »

2013/11/22

里芋の食べ方:「きぬかつぎ」その他のレシピ

今年の夏は干天が続く酷暑で、乾燥が嫌いな里芋に十分な水を与えることができなかったので例年に比べて葉の繁りが悪く、収穫は期待できないとなかば諦めていました。

ところが、秋に入って台風の接近に伴うかなりの降水量があり、このお陰で里芋が生気を取り戻し、思った以上の収穫ができ、私の技量としては、まあまあの成績となりました。

Ha1012013_1109_120054r0036419re30
↑ 里芋(石川早生)の孫芋、ひ孫芋が沢山できました。

 里芋の食べ方はいろいろありますが、最もシンプルな食べ方は「きぬかつぎ」と呼ばれている食べ方です。 

Ha1022013_1122_084135r0037089re30
↑ この方法は、里芋のコイモ(孫芋、ひ孫芋)を、基から1/3ほどの位置に包丁でくるりと切れ目を入れて、電子レンジでチン(あるいは蒸す)します。

Ha1042013_1122_085150r0037098_re30

↑ 出来上がったところを、指でつまんで切れ目を入れた1/3の皮をはぎ、ちょっと塩をつけて口の中に入れ、芋を押し出して食べるという野趣あふれる食べ方です。。

Ha1062013_1121_203423r0037087re30

↑  これなら、料理不得意な男の私でも簡単にできますね。知らず知らずのうちに、何個も食べてしまいます。

                         次は妻君が作った里芋料理

2013a_1117_102359r0036817satoimore6
↑ 材料は、我が家の菜園で収穫した今年の里芋「どだれ(上段)」と「石川早生(下段)」の孫芋です。

2013a_1120_132358r0036944kariflwre6
↑ 里芋とカリフラワーの煮もの(どちらも菜園で採れたものです)。

2013a_1120_202440r0036970burire60
↑ ブリの照り焼きと胡麻味噌あえ里芋のつけ合わせ。

2013a_1121_081202r0036982sawarare60
↑ スズキの煮ものと胡麻味噌あえ里芋のつけ合わせ。

この他に、定番の「里芋の煮ころがし」、「おでん」、「芋煮」などをつくって食べました。また、つくって食べようと思っています。

|

« 寒さに弱い鉢花の取り込み | トップページ | 干し柿 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里芋の食べ方:「きぬかつぎ」その他のレシピ:

« 寒さに弱い鉢花の取り込み | トップページ | 干し柿 »