里芋の食べ方:「きぬかつぎ」その他のレシピ
今年の夏は干天が続く酷暑で、乾燥が嫌いな里芋に十分な水を与えることができなかったので例年に比べて葉の繁りが悪く、収穫は期待できないとなかば諦めていました。
ところが、秋に入って台風の接近に伴うかなりの降水量があり、このお陰で里芋が生気を取り戻し、思った以上の収穫ができ、私の技量としては、まあまあの成績となりました。
里芋の食べ方はいろいろありますが、最もシンプルな食べ方は「きぬかつぎ」と呼ばれている食べ方です。
↑
この方法は、里芋のコイモ(孫芋、ひ孫芋)を、基から1/3ほどの位置に包丁でくるりと切れ目を入れて、電子レンジでチン(あるいは蒸す)します。
↑ 出来上がったところを、指でつまんで切れ目を入れた1/3の皮をはぎ、ちょっと塩をつけて口の中に入れ、芋を押し出して食べるという野趣あふれる食べ方です。。
↑ これなら、料理不得意な男の私でも簡単にできますね。知らず知らずのうちに、何個も食べてしまいます。
次は妻君が作った里芋料理
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「料理」カテゴリの記事
- ブルーベリージャムを作りました(2021.07.14)
- ビワの白ワインコンポート(2021.07.10)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
コメント