« 白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ | トップページ | 白菜キムチを漬け込みました »

2013/11/30

白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。

28日に下漬けとして漬け込んだ白菜が十分水が上がって漬かったと判断されたので、今日取り出して本漬けとして漬け直しました。5日ほどして食べられるようになるでしょう。ちょっぴり不安もありますが、美味しい白菜漬けが食べられると思うと楽しみです。

Ha022013a_1130_102502r0037852170
↑ 白菜本漬けの材料(唐辛子、昆布、柚子、林檎)を用意しました。

Ha042013a_1130_164103r0037930ringo1Ha062013a_1130_164455r0037935ringo2

↑ リンゴは、中身はいただいて、皮だけを使いました。

Ha082013a_1130_121257r0037914yakumi
↑ 柚子は①表皮を包丁で薄くむき、細かくしたものを使う方法と②半月切りにしたものを入れる方法がありますが、ここでは①の方法でやりました。

本漬けのときに使う追加の塩の量は、天日干しした白菜の重さの0.5%としました。

Ha102013a_1130_113054r0037886hakusa
↑ 下漬けをした白菜を取り出しました。下漬けをしたときの水は捨てます。

20リットル(直径34cm)のポリエチレン漬物樽に2.5株分(1/4切れで10切れ)の白菜を漬け込みました。

2013a_1130_114030r0037891hakusaizuk
↑ 1段目に3切れを並べる。2段目はこれと直行するようにまた3切れを並べる。

Ha132013a_1130_114941r0037894hakusa

↑ 4段目は、上方は広がるので、4切れ並べられる。 格段に、唐辛子、昆布、柚子、林檎の細片を散らし、塩を振る。

Ha142013a_1130_115150r0037903hakusa
↑ これで、1樽について白菜は10切れ(2.5株分)が漬け込まれました。

これを2樽(合計5株分)漬け込みました。これで、多分、5日ほどして食べられるようになるでしょう。食べごろは12月の7日から10日くらいと見込まれます。うまく漬かりますよう、天道様にお祈りしました。

|

« 白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ | トップページ | 白菜キムチを漬け込みました »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。:

« 白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ | トップページ | 白菜キムチを漬け込みました »