白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。
28日に下漬けとして漬け込んだ白菜が十分水が上がって漬かったと判断されたので、今日取り出して本漬けとして漬け直しました。5日ほどして食べられるようになるでしょう。ちょっぴり不安もありますが、美味しい白菜漬けが食べられると思うと楽しみです。
↑ 白菜本漬けの材料(唐辛子、昆布、柚子、林檎)を用意しました。
↑ リンゴは、中身はいただいて、皮だけを使いました。
↑ 柚子は①表皮を包丁で薄くむき、細かくしたものを使う方法と②半月切りにしたものを入れる方法がありますが、ここでは①の方法でやりました。
本漬けのときに使う追加の塩の量は、天日干しした白菜の重さの0.5%としました。
↑ 下漬けをした白菜を取り出しました。下漬けをしたときの水は捨てます。
20リットル(直径34cm)のポリエチレン漬物樽に2.5株分(1/4切れで10切れ)の白菜を漬け込みました。
↑ 1段目に3切れを並べる。2段目はこれと直行するようにまた3切れを並べる。
↑ 4段目は、上方は広がるので、4切れ並べられる。 格段に、唐辛子、昆布、柚子、林檎の細片を散らし、塩を振る。
↑ これで、1樽について白菜は10切れ(2.5株分)が漬け込まれました。
これを2樽(合計5株分)漬け込みました。これで、多分、5日ほどして食べられるようになるでしょう。食べごろは12月の7日から10日くらいと見込まれます。うまく漬かりますよう、天道様にお祈りしました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「料理」カテゴリの記事
- ブルーベリージャムを作りました(2021.07.14)
- ビワの白ワインコンポート(2021.07.10)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
コメント