マンサクの冬芽:葉芽と花芽
「冬来りなば、春遠からじ」。マンサクが黄葉し始めました。早春に咲いた花が実を結んだとおもったら、いつの間にか種が飛ばされていました。そして、枝をよく見ると冬の寒さの準備を整えた冬芽(とうが;ふゆめ)が見られました。
↑ 紅葉したマンサク:大部分の枝は黄葉したが、今年は珍しく紅葉した葉も見られました。
↑ 枝先をよく見ると、もう冬芽ができていました。
冬芽には、中に葉っぱの芽が入っている「葉芽(ようが)」と花の芽が入っている「花芽(はなめ)」がありますが、マンサクにはもう葉芽も花芽も見られ、春に咲くための準備が着々と進んでいることが窺われます。
枝の先端の紡錘形をした芽が「葉芽」で卵球形をした芽が「花芽」です。
| 固定リンク
« 干し柿 | トップページ | トサミズキの実と花芽 »
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「花木」カテゴリの記事
- 金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24)(2018.04.04)
- ユキヤナギとアケビの花が咲き出しました!(2018.03.20)
- ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。(2018.03.19)
- 梅の花が見ごろになりました!(2018.03.09)
- アブチロン・チロリアンランプ(浮釣木)(2017.12.08)
コメント