菊の花が一斉に咲きだしました。
今日は良いお天気かと思ったら午後からは、小雨混じりのうすら寒い曇り空のお天気になりました。今年の秋は、なかなか青空の晴天日が見られず、ちょっと変調気味です。たび重なる台風の襲来で、秋の来るのが遅れたかなと思ったら、はや、冬の到来の兆しもちらほらと見えてきました。
庭の菊も、今年の秋は、先を急いでいるのでしょうか、次々と一斉に咲きだしました。秋野菜の収穫や冬野菜の栽培管理もお天気の動向に大きく左右されるので今後の気象状況の推移に目が離せません。
↑ ノコンギク:我が家の庭の菊花の先陣を承って真っ先に咲いてくれる花です。ごく、ありふれた野菊の1種としてあまり見向きもされませんが、風情があって私は好きです。
↑ イエギク:このキクも毎年玄関横の花壇を飾ってくれます。花もちがよいので、切り花として家の中で飾ったりしています。
↑ ハナイソギク:イソギクとイエギクの交雑種であると言われています。
↑ イソギク:イソギクはイエギクよりも少し遅れて開花します。
イソギクの花は、黄色い筒状花であるのに対して、ハナイソギクは、筒状花の周囲を白い舌状花が取り囲んでいます。
自生種は千葉県から静岡県にかけての太平洋沿岸地帯にしか見られなかったというが、現在では栽培種が全国で見られるようになった。
↑ サガギク:サガギクも遅れてはならじと咲きだしました。古い時代の渡来種で、今ではすっかり日本の風土になじんでいます。京都大覚寺の嵯峨菊が有名。
↑ ポンポンギク:遅咲きの菊で、咲き始めはこのように赤いが、咲き進むにつれて綺麗な白色に変わります。我が家の菊の殿(しんがり)を司っている花です。外国(主としてオランダ)で開発されたキクで、クリサンサマム・ピンポンとも呼ばれます。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
「花」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
コメント
ぴょんぴょんさん お早うございます。
いつもいいね有難う。今日の菊たちノゴンギクもサガギクもボンボンギクほか時期に合わせ沢山きれいに咲いていますね。
我が家ではダルマギクがもう終わりです。
Blog楽しみにしています。
投稿: tanikei | 2013/11/10 08:49
tanikei さん、今晩は!
御来訪 & コメント有難うございます。
菊の花の季節になりましたね。今年はアブラムシの発生はそれほど多くは無く、次々と花を咲かせてくれました。
菜園も、庭もやっておられるのですね、楽しく拝見させていただいております。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/11/10 18:35
一番最初の「ノコンギク」…我が家にも似た菊がありますが、名前がわからず…でしたが、この花を見て、「ノコンギク」と名付けることにしました(名札もつけました)。
他にも、似てる菊があり、完全に咲いたら、名前を流用させていただきますので宜しくお願いします。
そうそう、常々、当ブログを観させて頂き、勉強をさせていただいてます…重ねてお礼申しあげます。
今後とも、宜しくお願い致します。
投稿: kucchan | 2013/11/11 19:08