« 大根の収穫:沢庵漬けの準備 | トップページ | 白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。 »

2013/11/29

白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ

今年は白菜の収穫が早めにできたので、若干、余裕を持って白菜漬けができそうです。

そこで、より美味しい白菜を食べたいと思い、今年は、より丁寧な本格ニ度漬けの白菜漬をつくろうと目論みました。

Ha022013a_1128_104132r0037747hakusa

↑ 11月27日:菜園の白菜8個を漬け物用に選び収穫しました。

収穫した白菜を水洗いし1株を4個に分割して、先ず外葉を上にして水切りをします。

Ha032013a_1128_104303r0037752hakusa
↑   4分割した白菜の芯の部分に包丁で切れ目を入れ、切り口を上にして、天日干しします。 夕方は、軒下に取り込み雨除けシートをかぶせました。

一般的なマニュアルでは、外葉と切り口の方をそれぞれ上に向けて3時間ないし半日ほど天日干しするとあります。

Ha082013a_1127_150258r0037721taru
↑ 28日:水洗いし、天日干しをした白菜の下漬けをしました。

準備するもの:漬け物樽3個(ポリエチレン製 直径34cm、高さ27cm)、ポリ袋

Ha072013a_1128_110948r0037809shio
↑ 漬け物用粗塩

Ha042013a_1128_110103r0037799hakusa
↑ 塩の量は、干した白菜の重さの3%にしました。このため、干した白菜の計量をします。

8個の白菜で総計29kgありました。1株平均にすると3.7kgになりました。

Ha092013_1129_155400r0037843re40Ha102013_1129_155436r0037845re40

↑ 重石は漬け物用重石(3.5kg)だけでは足りないので、建築用資材の板石(12.5kg)を使いました。

 板石はHCでアウトレットの激安・格安品を1枚198円で購入しました。

Ha112013a_1128_125514r0037820tsuked
↑  重しは、白菜の重さの2倍を目安とし、重さの微調整には、ぴんころ石(1kg)を使いました。

Ha122013a_1129_090418r0037822tsuked
↑ 29日朝: 重石が大分沈み、水が上がって来ました。マニュアルでは3日くらいで水が上がるとありましたが、ほぼそのとうりです。明日、本格的なニ度漬けをしようと思っています。

|

« 大根の収穫:沢庵漬けの準備 | トップページ | 白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ:

« 大根の収穫:沢庵漬けの準備 | トップページ | 白菜本漬け(ニ度漬け)を漬け込みました。 »