白菜漬け(本格ニ度漬け)の下ごしらえ
今年は白菜の収穫が早めにできたので、若干、余裕を持って白菜漬けができそうです。
そこで、より美味しい白菜を食べたいと思い、今年は、より丁寧な本格ニ度漬けの白菜漬けをつくろうと目論みました。
↑ 11月27日:菜園の白菜8個を漬け物用に選び収穫しました。
収穫した白菜を水洗いし1株を4個に分割して、先ず外葉を上にして水切りをします。
↑
4分割した白菜の芯の部分に包丁で切れ目を入れ、切り口を上にして、天日干しします。 夕方は、軒下に取り込み雨除けシートをかぶせました。
一般的なマニュアルでは、外葉と切り口の方をそれぞれ上に向けて3時間ないし半日ほど天日干しするとあります。
↑ 28日:水洗いし、天日干しをした白菜の下漬けをしました。
準備するもの:漬け物樽3個(ポリエチレン製 直径34cm、高さ27cm)、ポリ袋
↑ 塩の量は、干した白菜の重さの3%にしました。このため、干した白菜の計量をします。
8個の白菜で総計29kgありました。1株平均にすると3.7kgになりました。
↑ 重石は漬け物用重石(3.5kg)だけでは足りないので、建築用資材の板石(12.5kg)を使いました。
板石はHCでアウトレットの激安・格安品を1枚198円で購入しました。
↑
重しは、白菜の重さの2倍を目安とし、重さの微調整には、ぴんころ石(1kg)を使いました。
↑ 29日朝: 重石が大分沈み、水が上がって来ました。マニュアルでは3日くらいで水が上がるとありましたが、ほぼそのとうりです。明日、本格的なニ度漬けをしようと思っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント