« 去りゆく秋を惜しむ | トップページ | 時期外れのクレマチス »

2013/12/04

「沢庵漬け」仕込みました

今日、「沢庵漬け」を仕込みました。材料の大根は「耐病青首総太り」28本で、19本をポリエチレン製40リットルの漬け樽、残りの9本を同20リットルの漬け樽に別けて漬け込みました。

2013a_1129_102843r0037833dtenpibosh11月26日

大根(耐病青首総太り)を収穫して、天日干しにしました。

2013a_1201_160339r0038055dtenpibosh大根は、屋外に干したので、夕方は雨除け・霜除けとしてビニールシートをかぶせ、朝方は取り外しました。

2013a_1203_154838r0038208hoshidaiko12月3日

天日干ししてから1週間。晴天が続いたので今年は乾燥が早く進みました。大根がしなやかにU字型に曲がるようになりました。少し早い感じでしたが、干し上がりとし、葉を取って計量しました。

2013a_1203_152250r0038198daikonhare計量結果は:

大根 28本 計 16.3kg
1本当たり平均重量582gでした。

葉 3.0kg

この内1kgを漬け物に使うことにしました。

2013a_1204_134927r0038215guzaire50

12月4日 

大根28本(重量16.3kg)+干し葉(1kg)分の材料をそろえて漬け込みをしました。

2013a_1204_143849r0038235nukashiore米糠 1.8kg
塩  650g(干した大根+干し葉の重さの3.7%)
砂糖(ざらめ) 300g

米糠を入れた容器に塩、砂糖を合わせてよく混ぜ、「糠塩」をつくる。

2013a_1204_144248r0038240re20唐辛子 3本  昆布 30cm

 
乾燥した1個分のリンゴの皮、柿の皮、ミカンの皮(お好みで量は自由)を、それそれ細かく刻んで「糠塩」の容器に入れ、混ぜ合わせる。

2013a_1204_144703r0038245tsuke1re50漬け物樽に漬け物用ビニール袋を入れ、その底に、上記の「糠塩」を振り、干した大根を敷き詰める。

この40リットル樽では、4本しか入りませんでした。

2013a_1204_144803r0038246tsuke1nukaしっかり敷きつめたら、大根の隙間にも「糠塩」を振り、隙間を埋める。

1段目が終わったら同様に、2段、3段、4段と大根をしきつめては糠塩を振ります。

2013a_1204_145803r0038259tsukeowari2段目以降4段までは、大根が5本づつ敷き詰められました。

漬け込んだ大根の総量は19本で丁度一杯になりました。

2013a_1204_150054r0038261takuanhare最後に干した大根葉を敷いて仕込み終了です。

2013a_1205_104915r0038294tsukedarur 

重しは板石(1枚の重さ12.5kg)を2枚を底の平らなぷラスチック容器の上に乗せて漬け物用重しの代用としました。

|

« 去りゆく秋を惜しむ | トップページ | 時期外れのクレマチス »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「沢庵漬け」仕込みました:

« 去りゆく秋を惜しむ | トップページ | 時期外れのクレマチス »