« ウタツグミ:ツグミと睨みあってすれ違う | トップページ | 春が来た;花が咲く:ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベ(ハコベラ) »

2014/03/09

春の使者 蕗の薹(ふきのとう)

今年は2月に入って大雪が降ったりして春が来るのが遅いかなと思ったら、この数日の暖かさと雨のお陰であっという間に蕗の薹(ふきのとう)の花が咲いてしまいました。

蕗の薹は、味噌汁の具にしたり、油いため、天ぷら、煮浸し、あるいは蕗の薹味噌などにして美味しく食べられます。

でも蕗の薹は、独特の苦みがあるので、子供の頃は好きではなかったが、年を重ねるにつれて、その独特の苦みが味覚を刺激して、ご飯のお伴として美味しく食べられるようになりました。

Ha022014a_0309_111820r0040936fukino

↑ 蕗の薹:蕗の花の蕾です。 雪が融けたと思ったらあっという間に花が咲いてしまいました。

Ha042014a_0309_112123r004094810_2

Ha052014a_0309_112234r0040953fukino

 

 ↑ これくらいのが丁度食べ頃のなのですが。

Ha062014a_0309_112427r0040960fukino

2014a_0309_112335r0040957fukinotou2

↑ 油断をしているとすぐ花を咲かせてしまいます。

Ha072014a_0309_111456r0040917fukino

↑ 蕗はキク科フキ属の多年草です。このようになったのは食べられないのでしょうかね~

Ha122014a_0309_111557r0040923fukino

↑ もっと花が咲くと、こうなります。

|

« ウタツグミ:ツグミと睨みあってすれ違う | トップページ | 春が来た;花が咲く:ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベ(ハコベラ) »

野草」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の使者 蕗の薹(ふきのとう):

« ウタツグミ:ツグミと睨みあってすれ違う | トップページ | 春が来た;花が咲く:ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、ハコベ(ハコベラ) »