« 沈丁花(赤花)が咲きだしました。 | トップページ | 暖地桜桃 が満開 »

2014/03/24

トサミズキ(土佐水木)開花

裏庭の梅の花(白加賀)が終わり、代わってトサミズキ(土佐水木)が黄色い花を咲かせ始めました。

昨年の3月25日にUPした画像 と比較して見ると、今年の方がやや花数が少ないように感じられましたが、まあまあ、今年もほぼ順当な開花と言えるでしょう。

Ha022014a_0323_093545r0042129tosami

↑ トサミズキ: マンサク科トサミズキ属 落葉低木 (撮影 2014/03/23)。

今年も元気に花を咲かせてくれました。花期が比較的長いので当分楽しめます。

以下は、同一の花ではないですが、花姿を蕾から開花し、咲き進む順に画像を並べてみました。

Ha032014a_0322_111030r0042069tosami

↑ 鉄兜のような顎に包まれた蕾が、膨らんで中から黄色い花弁が・・・

Ha042014a_0322_110500r0042040tosami

↑ 暖かい陽ざしを浴びて1日のうちにどんどん膨らんできます。

Ha092014a_0322_110535r0042046tosami

↑ 小さい花が垂れ下がって咲きます。

Ha082014a_0322_110525r0042044tosami

↑ この小さい花は、最終的には7~8個くらいが房状に垂れ下がって咲きます。

Ha222014a_0323_093707r0042142tosami

↑ 花弁の中央から雄蕊(5本)と柱頭が2裂した雌蕊(1本)が伸びてきました。

Ha242014a_0322_111233r0042082tosami

↑  蕊は花弁より長い。葯は紅色を帯びた橙色でよく目立つ。

Ha402014a_0323_093555r0042130tosami

↑ 小花は次々と数を増やして、房状に垂れ下がります。

Ha422014a_0322_102506r0041990tosami

↑ 今年はやや花数が少ないが、これからも咲き進んで行くでしょう。

Ha442014a_0322_110643r0042054tosami

↑ 去年、実を結んだ果実の殻が残っていました。種子はもうどこかに飛んでしまってありません。

|

« 沈丁花(赤花)が咲きだしました。 | トップページ | 暖地桜桃 が満開 »

」カテゴリの記事

花木」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トサミズキ(土佐水木)開花:

« 沈丁花(赤花)が咲きだしました。 | トップページ | 暖地桜桃 が満開 »