ブロッコリーの定植;庭の花木ユキヤナギ
昨日の雨が畑のお湿りとなったので、HCで購入したブロッコリーを第一菜園「丘の畑」に移植しました。庭は、ユキヤナギ(雪柳)が恵みの雨で、ほぼ満開となりました。
↑ 「丘の畑」にブロッコリー(恵麟:トキタ種苗)の苗4株を植え付けました。
ブロッコリーの苗は毎年タキイ種苗の「ハイツ」をHCで購入していたのですが、今年は、ハイツが早々と売り切れ。ハイツはこのあと入荷の見込み未定というので、店頭で目についた「恵麟」とラベルに名がついていたブロッコリーを購してきました。
家に帰りブログで「恵麟」を検索して見ると、「春まき定植後65日前後で収穫できる品種」とあった。すると、5月10日頃には収穫できるかも知れない。
「草勢は中位で草姿はやや立性、茎穴や側枝の発生極少なく、花蕾は極濃緑色で厚く、ドーム型に良く締まる。」また「花蕾粒の揃いは極めて良く、日持性い優れる」とあるので、収穫が楽しみです。
「茎穴予防のため、元肥の窒素成分は控えめで、追肥主体の施肥とする」ことが、栽培のポイントのようです。
↑ 庭のユキヤナギがあっという間に満開になりました。
↑ 昨年強い切り戻しと剪定をしたので、今年は花姿がちょっと乱れています。
↑ この程度の視線で見ると一番綺麗。
↑ ユキヤナギ: バラ科シモツケ属 落葉低木 原産地:日本(本州以南)、中国東部。 別名:コゴメバナ
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「花木」カテゴリの記事
- 金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24)(2018.04.04)
- ユキヤナギとアケビの花が咲き出しました!(2018.03.20)
- ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。(2018.03.19)
- 梅の花が見ごろになりました!(2018.03.09)
- アブチロン・チロリアンランプ(浮釣木)(2017.12.08)
コメント