5月の菜園の収穫
5月は、菜園で育った新鮮な野菜が次々と収穫できてうれしい。我が家の菜園は、多品種少数栽培でいろいろな種類の野菜をつくって、それを味わい、楽しんでいます。
↑
イチゴが思いのほか、沢山収穫できました。品種はトヨノカで、いまは時代遅れの感のある品種ですが、まだ、そこそこの甘い実を元気につけてくれています。
↑ 熟したものから順に、次々と収穫し、今のところは、おもに生で食べています。
↑ ソラマメ: 今年は、寒さが厳しくて収穫がどうなるかなと心配したのですが、まずは平年並みの収穫になりそうで、ほっとしています。
↑ 本格的な収穫は、もう少しあとですが、柔らかいところを茹でて皮ごと食べています。
↑ スナップエンドウに続いて、キヌサヤエンドウがどっと採れ出しました。
↑ 莢つきエンドウを食べるのが間に合わないので、残ったものはグリンピースにしました。
↑ 今年初めて、春播き夏どりのブロッコリー(恵鱗)を栽培してみました。
↑ 4月4日定植、5月25日収穫。 まず、まずの収穫でした。
↑ ブロッコリーを薄塩で茹でて、そのまま食べたり、あるいはマヨネーズをつけて食べたりしますが、ブロッコリー、サヤエンドウとタラの切り身の炒めものなどにして食べるという食べかたも有ります。
↑ 二十日大根は文字どおり、1カ月ほどで収穫できます。サラダの彩りにもってこいです。
↑ この頃は、緑の野菜の補給も欠かせません。サラダは私の大好物となりました。写真のトウモロコシは昨年収穫したものを、茹でて冷凍保存したものです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは!
すごい種類の野菜を育てているんですね。
大豊作で、自給自足でまかなえそうですね~!
お手入れも大変かと思いますが、こんなに採れたら、やりがいもありますね
投稿: ニャーゴ | 2014/05/31 19:35