« 妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ | トップページ | サトイモの第1回追肥・土寄せ。畑でジガバチが狩り »

2014/05/30

5月の菜園の収穫

5月は、菜園で育った新鮮な野菜が次々と収穫できてうれしい。我が家の菜園は、多品種少数栽培でいろいろな種類の野菜をつくって、それを味わい、楽しんでいます。

Ha022014a_0530_170546rimg0009ichigo
↑  イチゴが思いのほか、沢山収穫できました。品種はトヨノカで、いまは時代遅れの感のある品種ですが、まだ、そこそこの甘い実を元気につけてくれています。

Ha062014a_0522_131816r0046939ichigo
↑ 熟したものから順に、次々と収穫し、今のところは、おもに生で食べています。

Ha102014a_0520_194228r0046873sorama
↑ ソラマメ: 今年は、寒さが厳しくて収穫がどうなるかなと心配したのですが、まずは平年並みの収穫になりそうで、ほっとしています。

Ha122014a_0520_201449r0046886sorama
↑ 本格的な収穫は、もう少しあとですが、柔らかいところを茹でて皮ごと食べています。

Ha202014a_0522_094816r0046922sayain
↑ スナップエンドウに続いて、キヌサヤエンドウがどっと採れ出しました。

Ha222014a_0523_074408r0046945sayain
↑ 莢つきエンドウを食べるのが間に合わないので、残ったものはグリンピースにしました。

Ha242014_0519_201724r0046866re50
↑ 莢エンドウの炒めもの。

Ha252014a_0530_201929r0047056mamego
↑ グリンピースの混ぜご飯。

Ha302014a_0525_111342r0046978burokk
↑ 今年初めて、春播き夏どりのブロッコリー(恵鱗)を栽培してみました。

Ha322014a_0525_114401r0046987burokk

↑ 4月4日定植、5月25日収穫。 まず、まずの収穫でした。

Ha342014a_0530_202215r0047062sayaen
↑ ブロッコリーを薄塩で茹でて、そのまま食べたり、あるいはマヨネーズをつけて食べたりしますが、ブロッコリー、サヤエンドウとタラの切り身の炒めものなどにして食べるという食べかたも有ります。

Ha422014a_0522_094311r0046907leafre
↑ リーフレタスも畑の隅に種を播いておくと重宝します。

Ha442014a_0526_132304r0047034hatsuk
↑ 二十日大根は文字どおり、1カ月ほどで収穫できます。サラダの彩りにもってこいです。

Ha462014a_0530_202049r0047060sarada
↑ この頃は、緑の野菜の補給も欠かせません。サラダは私の大好物となりました。写真のトウモロコシは昨年収穫したものを、茹でて冷凍保存したものです。

|

« 妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ | トップページ | サトイモの第1回追肥・土寄せ。畑でジガバチが狩り »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
すごい種類の野菜を育てているんですね。
大豊作で、自給自足でまかなえそうですね~!
お手入れも大変かと思いますが、こんなに採れたら、やりがいもありますね

投稿: ニャーゴ | 2014/05/31 19:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月の菜園の収穫:

« 妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ | トップページ | サトイモの第1回追肥・土寄せ。畑でジガバチが狩り »