« サクランボ(暖地桜桃)が美味しそうに色づきました。 | トップページ | オオムラサキツユクサ、ムラサキツユクサ、シロバナムラサキツユクサ »

2014/05/10

ソラマメ

昨年11月8日に播種したソラマメがほぼ花を咲き終えて実を結んだ莢が次第に大きくなってきました。

ソラマメは昨年の11月8日に播種したので、播種後今日まで183日経ちました。播種後200~210日(約7カ月)で収穫可能というので、あと17~27日ほどしたら(今月中~下旬に)収穫できそうです。

Ha012014a_0510_110010r0046346sorama

↑ ソラマメ の花が終わり、最初の莢が大きくなりだしたので枝の先端を摘心しました。

Ha042014a_0510_110413r0046353sorama

↑ この摘心は、莢の充実を図ることと、枝先の若い芽の部分にとりつくアブラムシの被害を避けるためです。

Ha062014a_0510_110212r0046349sorama

↑ 最初の莢は大分大きく膨らんできました。 茎の上部の若い莢は”天空に向かって上向きについている。

          だから”ソラマメ”って言うんですよね!

 Ha082014a_0510_110049r0046347sorama

↑ 茎の下部についた最初の莢は、熟度が進み垂れ下がり始めました。

莢が下方に垂れ下がったら収穫OKのサインです。この写真の状態では収穫はまだまだですね。

|

« サクランボ(暖地桜桃)が美味しそうに色づきました。 | トップページ | オオムラサキツユクサ、ムラサキツユクサ、シロバナムラサキツユクサ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソラマメ:

« サクランボ(暖地桜桃)が美味しそうに色づきました。 | トップページ | オオムラサキツユクサ、ムラサキツユクサ、シロバナムラサキツユクサ »