妙高高原花見・鳥見行(8 最終回):ニュウナイスズメ、ウグイス、ヒガラ、シジュウカラ、モズ
僅か2日間の旅でしたが、初夏の妙高高原の花見と鳥見を愉しみながら自然を満喫することができました。来年もまた訪れたいと思っています。
ニュウナイスズメ、ウグイスは1昨年の5月、戸隠高原で会いましたが、妙高高原でも会うことができました。
普通のスズメと比べてみると、頬に黒斑が無いので見分けることができる。
↑ ニュウナイズズメの「ニュウナイ」は、「新嘗」に由来し、人より先に新稲を食べるので、このように呼ばれたという(「大言海」、宮部・叶内:「野鳥の名前」山と渓谷社)。
↑ ウグイス: ヒタキ科ウグイス属 留鳥
↑ 大きな声で鳴いていましたが、藪の中からなかなか姿を見せてくれませんでした。
よく知られているシジュウカラは胸から腹にかけて、ネクタイのような黒線があるが、ヒガラには無いので区別できる。
↑ ヒガラの名前の由来:「ツピン ツピン」と囀るので、これから「ピンカラ」となり、「ヒガラ」になったという説と、地鳴きの「チー」または「ヒー」から「ヒガラ」になったという説があります(宮部・叶内:「野鳥の名前」山と渓谷社)。
↑
お馴染のシジュウカラは、子育ての最中でしょうか、新芽を口一杯に咥えて忙しそうでした。
モズは漢字で「百舌」と書く。「モ」は「百」、「ス」は鳥を意味する接尾語で、いろいろな鳥の鳴き真似をするので「百舌」と呼ばれるようになったという(宮部・叶内:「野鳥の名前」山と渓谷社)。
これで妙高高原花見・鳥見行を終わります。長い間、お付き合いを有難うございました。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。(2018.02.02)
- 霜柱立つ!! 毎朝の冷え込みが厳しくなりました。(2017.11.21)
- ミコアイサ、ホオジロ シメ etc.:渡良瀬遊水地の野鳥(2017/02/02)(2017.02.21)
- 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。(2016.12.16)
- 富士山五合目奥庭自然公園(2016.09.04)
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメの巣づくり(2017/04/20):巣材集め(2018.04.21)
- 久し振りのキジさんの来訪(2018.04.10)
- ツバメ : 今季初見、初撮り!(2018.04.09)
- カイツブリ、キンクロハジロ:薬師池公園の花と鳥2(2018//03/27)(2018.04.06)
- シマアジ : 野川の野鳥1 (2018/03/24)(2018.04.02)
コメント