サトイモの第1回追肥・土寄せ。畑でジガバチが狩り
「丘の畑」に植えつけたサトイモが発芽し、かなりの株が2枚ほどの葉になったので、第1回目の追肥と土寄せをしました。
土寄せを終わって一休みしていたら、ジガバチが畑の地中に潜んでいたと思われるヨトウムシを見つけ出して、一生懸命引きずっていました。ヨトウムシは畑の害虫です。ジガバチさん有難う。
↑
まず、雑草をとり、化成肥料(14,14,14 150g/m2)を追肥をしました。
↑ 生長の良いのはこの程度ですが、種芋は芽出しをせずに直接植えたため、発芽が一様では有りません。
↑ 土寄せは生長に応じて3cm~5cmくらいの幅を持たせて土をかけました。
↑ 良く見ると葉の表面に小さい白い斑が点在しているのが見られました。害虫の被害を受けたのか、今のところ原因不明です。
土寄せを終わって休憩していたら、ジガバチが何か捕えて運んでいました。
↑ ジガバチが大物を見つけたようで、一生懸命引きずっていました。
↑ ヨトウムシのような野菜の害虫だとすると、ジガバチは益虫で菜園の救いの神です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント