ピーマン、カラーピーマン、シシトウ、タカノツメの仕立て・整枝をしました。
今日、午前11時、気象庁は「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。平年より3日早く、昨年より5日早い梅雨入りとなりました。当地も今朝から雨模様、今晩はたっぷり雨が降るかも知れません。
昨日は、4月29日に定植した夏野菜のピーマン、カラーピーマンに一番果がついたので、それぞれの仕立てと整枝をしました。
シシトウやタカノツメの仕立て・整枝は少し早いかと思ったが、かなりの降雨があるとの予報であってので、これらの仕立て・整枝もすませました。
↑ 仕立て・整枝前のピーマン、カラーピーマンの畝(撮影 2014/06/03)。
左から、トウガラシ(鷹の爪)1株、ピーマン(京波)2株、シシトウ1株、カラーピーマン(赤)1株、水ナスです。後方はナスの畝。
↑ 仕立て・整枝後のピーマン、カラーピーマンの畝(撮影 2014/06/05)。
仕立ては基本的な「3本仕立て」にしました。株脇に「本支柱」1本を立て、主枝と支柱を紐で結んで風で揺るがないように固定し、1番果から下の主枝の脇芽を摘み取りました。
マニュアルでは、主枝の根元部分8~9節の葉は1番果収穫時に摘み取るとありましたが、脇芽だけ摘み取って葉を残すのは手間がかかって難しいので、ここでは脇芽と一緒に葉も摘み取りました。
↑ ピーマンの仕立て・整枝
左:仕立て・整枝前(2014/06/03) 右:仕立て・整枝後(2014/06/05)
↑ ピーマンの花と果実
1番花(左:撮影 2014/06/03)と1番果(右:撮影 2014/06/05)
ピーマンは、日本では緑色のピーマンを「ピーマン」と呼び、それ以外の色をしたピーマンを「カラーピーマン」と呼んでいます。
↑ カラー・ピーマン(赤)の仕立て・整枝
左:仕立て・整枝前(2014/06/03) 右:仕立て・整枝後(2014/06/05)
↑ カラー・ピーマンの花と果実
1番花(左:撮影 2014/06/03)と1番果(右:撮影 2014/06/05)
↑ シシトウの仕立て・整枝
左:仕立て・整枝前(2014/06/03) 右:仕立て・整枝後(2014/06/05)
↑ シシトウの花と果実。ピーマンにやや遅れて開花。
1番花(左:撮影 2014/06/03)と1番果(右:撮影 2014/06/05)
↑ トウガラシ(鷹の爪)の仕立・整枝
左:仕立て・整枝前(2014/06/03) 右:仕立て・整枝後(2014/06/05)
↑ シシトウの一番花。 ようやく花が咲きだしました。
蕾(左:撮影 2014/06/03)と1番花(右:撮影 2014/06/05)
シシトウは未だ結実していなかったが、梅雨入りするというので、早めに仕立て・整枝をしました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント