« スイカ・メロンの整枝・敷きわら・誘引;スイカ雌花の一番花のつぼみが膨らんできました。 | トップページ | ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました »

2014/06/09

キュウリが収穫できるようになりました。

雨無しのお天気続きで、からからに乾いた菜園の畑が、6月5日から降り続いた梅雨のお陰で、それまで遅々とした歩みで育っていたキュウリが急につるを伸ばし、枝葉を大きくひろげて生長しだしました。

Ha5002014a_0607_184216r0047757kyuri
↑ 梅雨の恵みを受けて急に生長しだしたキュウリ(撮影 2014/06/07)。

品種は夏秋節成りで、苗をHCで購入し、5月3日に定植。定植後、約30日で一番果が収穫できました。

Ha5022014a_0604_190047r0047643kyuri
↑  5月3日に定植し、一番果は6月4日に採りました。雨が降らなくて畑はからから、曲がりキュウリになってしましました。

「トマトは一番果を摘んでしまうと果実は少ししか生らなくなるが、逆にキュウリの一番果は摘まないと、次に生る実が大きくならない」と言われています。そこで、早速、この曲がりキュウリ一番果を収穫しました。

Ha5042014a_0607_185834r0047774re802
↑ 6月5日から、梅雨入りとなって連日の雨。この雨のお陰でしょうか、他の2株の一番果は、’曲がり’ではなく、真っ直ぐのキュウリが採れました。ズッキーニも一番果を採りました(撮影 2014/06/07)。

Ha5102014a_0609_172145r0048037kyuri
↑ 以後は、次々と花が咲き・・・・

Ha5202014a_0609_165447r0048020kyuri
↑ その名の通り’節ごとに 実が成りました。

Ha5302014a_0609_165214r0048012kyuri
↑ 実は順調につき始めましたが、連日の雨で環境が過湿になり、ベト病やうどん粉びょうなどの病気の発生がちょっと心配です。キュウリは少々気難し屋さんなので気を使いますね。

 

|

« スイカ・メロンの整枝・敷きわら・誘引;スイカ雌花の一番花のつぼみが膨らんできました。 | トップページ | ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キュウリが収穫できるようになりました。:

« スイカ・メロンの整枝・敷きわら・誘引;スイカ雌花の一番花のつぼみが膨らんできました。 | トップページ | ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました »