キュウリが収穫できるようになりました。
雨無しのお天気続きで、からからに乾いた菜園の畑が、6月5日から降り続いた梅雨のお陰で、それまで遅々とした歩みで育っていたキュウリが急につるを伸ばし、枝葉を大きくひろげて生長しだしました。
↑ 梅雨の恵みを受けて急に生長しだしたキュウリ(撮影 2014/06/07)。
品種は夏秋節成りで、苗をHCで購入し、5月3日に定植。定植後、約30日で一番果が収穫できました。
↑ 5月3日に定植し、一番果は6月4日に採りました。雨が降らなくて畑はからから、曲がりキュウリになってしましました。
「トマトは一番果を摘んでしまうと果実は少ししか生らなくなるが、逆にキュウリの一番果は摘まないと、次に生る実が大きくならない」と言われています。そこで、早速、この曲がりキュウリ一番果を収穫しました。
↑ 6月5日から、梅雨入りとなって連日の雨。この雨のお陰でしょうか、他の2株の一番果は、’曲がり’ではなく、真っ直ぐのキュウリが採れました。ズッキーニも一番果を採りました(撮影 2014/06/07)。
↑ 実は順調につき始めましたが、連日の雨で環境が過湿になり、ベト病やうどん粉びょうなどの病気の発生がちょっと心配です。キュウリは少々気難し屋さんなので気を使いますね。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント