« キュウリが収穫できるようになりました。 | トップページ | ビワの摘果・袋掛け »

2014/06/11

ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました

雨のお陰で、菜園の夏野菜、キュウリ、ズッキーニ、ナス、トマトの実が急に大きくなりだしました。

昨日は、黄色のズッキーニ1本、緑のズッキーニ2本、キュウリ(秋夏節成り)3本を収穫しました。黄色のズッキーニは1番果、緑のズッキーニとキュウリは2番果です。

キュウリは、4株栽培しており、一番早い株の1番果を6月4日に収穫し、残りの株の1番果を6月7日に収穫、昨日が2番果の収穫となりました。子づるが次々と出て花を咲かせているので嬉しい悲鳴、整枝が大変です。

昨日は畑が雨でぬかるんでいるので、畑仕事はやめて、庭の生垣の剪定をしたのですが、疲れてしまってブログはお休みにしました。

Ha022014a_0610_190228r0048241kyuriz

↑  菜園の収穫: 黄色のズッキーニは1番果で初収穫です(撮影 2014/06/10)。

キュウリ、緑のズッキーニは2番果です。これから続々と採れるでしょう。小人数の我が家では、採れ過ぎても困るので、数日ほど間隔をあけて、ほどほどに生ってくれた方が嬉しい。

黄色のズッキ-ニは緑のズッキーニに比べて柔らかいので、サラダなど生食に向いています。昔は生野菜はあまり好きではなかったのですが、最近は生野菜が好きになり、多く食べるようになりました。

ズッキーニの主な栄養成分: 特に突出したものは無いようですが、 カリウムの含有量(生・可食部)が320mgあるそうです。

主な効能は:高血圧予防、心筋梗塞予防、動脈硬化予防など。

          庭のメドウセージが咲きだしました。

Ha022014a_0610_183329r0048198mesdow
↑ メドウセージが咲きだしました(撮影 2014/06/10)。

メドウセージ(Meadow Sage)は、流通名で、正式名(学名)はサルビア・ガラニチカ(salvia guranitica)。グラニチカとも。

Ha042014a_0610_182457r0048160meadou
↑ サルビア・ガラニチカ:シソ科 宿根多年草 原産地:南米

Ha062014a_0610_182051r0048133meadow
↑ 花の形が、怪獣が大きな口を開けているようで面白い。見ていて飽きませんね。

Ha102014a_0610_183136r0048184meadow
↑ 開花期が長く8月一杯は咲いてくれます。

|

« キュウリが収穫できるようになりました。 | トップページ | ビワの摘果・袋掛け »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ズッキーニ黄色種1番果・キュウリ2番果を収穫;庭のメドウセージが咲きはじめました:

« キュウリが収穫できるようになりました。 | トップページ | ビワの摘果・袋掛け »