ジャガイモの収穫
3月28日に植えつけたジャガイモの収穫の時期となりました。
ジャガイモは、いろいろな味覚を楽しみたいので、毎年少しづつ品種を変えて栽培しています。今年のジャガイモは、種イモとして、定番のダンシャク(2kg)のほかに、ワセシロ、トウヤ、キタアカリ(各1kg)をHCで購入して菜園に植え付けました。
ジャガイモの葉が黄色く色づいて、収穫OKのサインが出たのですが、今年の梅雨は、例年に比べると晴れ間がちょっとしか出現せず、ワセシロとトウヤの収穫日は飛び飛びになってしまいました。
まだダンシャクとキタアカリの収穫が残っています。 早く収穫したいと思っているのですが、農作物の栽培は、必ずしもいつも人間様のご都合通りに進んでくれるとは限りません。次の晴れ間を待つことにしました。
↑ ワセシロ:6月19日収穫 我が家のジャガイモ収穫1番手です(撮影 2014/06/19)
↑ 左:収穫前 右:収穫後
↑ 1日干して、ケースに入れ、小型プレハブ倉庫に収納しました。
1 kg の種芋で収量は8.5kgしかなかったが、病気にもかかっておらず割合と良い形のイモが収穫できました。
↑ トウヤ:6月27日収穫 収穫2番手(撮影 2014/06/27)。
↑ 左:収穫前 右:収穫後
トウヤは1kgの種芋で14kgの収穫があり、ワセシロより収量は良かったがソウカ病により表皮に少し痘痕ができてしまいました。
あと、「ダンシャク」と「キタアカリ」が残っているが、お天気が晴れれば収穫しようと思っています。 毎年のことですが、今年の出来はどうかな?と案じながら、何時収穫したら良いかと、収穫の日を待っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント