« ツバメの雛が孵って2週間になりました。あと1週間ほどで巣立つかと思います。 | トップページ | ミソサザイ »

2014/06/19

メボソムシクイ

菜園の野菜たちのお世話を一段落させて、かねてから楽しみにしていた2泊3日(6月15日~6月17日)の鳥見ツアーに参加して、霧ヶ峰高原・蓼科高原をめぐり、花と夏鳥に会って高原の自然を堪能して帰って来ました。

最初に会った夏鳥は、メボソムシクイででした。私にとっては今季初見・初撮り、沢山の個体が出てきてくれてッシャッターは連写のしまくりとなってしまいまいました。

To022014a_0615_142700dsc_9723meboso
↑ メボソムシクイ(撮影 2014/06/15  麦草峠付近)。

To042014a_0615_142705dsc_9727meboso
↑  メボソムシクイ: ヒタキ科ウグイス亜科 夏鳥

To062014a_0615_142706dsc_9729meboso
↑ 大きな声をあげて、縄張りを宣言していました。

To082014a_0615_142706dsc_9731meboso
↑ 「亜高山帯針葉樹林、高山帯の森林限界にあるダケカンバ林」がお好みの棲みかだそうです。

To102014a_0616_062854dsc_0190meboso
↑ ようやく芽吹いたダケカンバの林にもいました(撮影 2014/06/16 麦草峠付近)。

To122014a_0616_062854dsc_0191meboso
↑ メボソムシクイの囀りは「ゼニトリ ゼニトリ ゼニトリ・・・」と聞きなしされていますが、・・・・・

To142014a_0616_062855dsc_0193meboso
↑ この林では、数個の個体が、

To202014a_0616_062129dsc_0144meboso

↑ それぞれ、自己をアピールして競い合っていました。

To222014a_0616_062130dsc_0148meboso
↑ センダイムシクイに似ているが、センダイムシクイの頭には灰緑色の頭央線が見られるが、メボソムシクイの頭には頭央線が見られない。

To242014a_0616_062132dsc_0153meboso
↑ この画像ではちょっと暗くて分りずらいが、腹面は少し黄色味を帯びている。

To262014a_0616_062141dsc_0161meboso
↑ 背面の色は灰黄緑色。 

To322014a_0615_142434dsc_9674meboso
↑ これは又、上とは別の個体です。囀りながら、羽根をバタバタ広げたり閉じたりしました。

To342014a_0615_142441dsc_9679meboso
↑ 飛び立つのかと思ったが、飛びませんでした。 

ガイドさんの説明によると、このポーズは、「ここは、わいの領域やで、・・・ こっちへ来るな。 こっちへ来ると、つっかけるでよ~」と、相手に対する警告の仕草だそうです。

To362014a_0615_142451dsc_9686meboso
↑ 鳥見の時間はたっぷり、いろいろなポーズを楽しむことができました。

 

|

« ツバメの雛が孵って2週間になりました。あと1週間ほどで巣立つかと思います。 | トップページ | ミソサザイ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メボソムシクイ:

« ツバメの雛が孵って2週間になりました。あと1週間ほどで巣立つかと思います。 | トップページ | ミソサザイ »