大玉スイカの初収穫、今日はスイカ三昧!!
今日も暑かったですね。本格的な夏が訪れて、菜園は夏野菜の収穫ラッシュです。
昨日は、5月3日に苗を植え付けた大玉スイカ(品種不明)が結実し、収穫の頃と判断して1番成りを収穫し、今日試食しました。
冷蔵庫に入れて冷えた大玉スイカ、スイカは腎臓によいという。玉の外見はちょっとカラス(あるいはキジ)に突っつかれた傷跡があって、商品価値は劣るかもしれませんが、味は市販のスイカに劣らない甘さでと水分たっぷり。自然の恵みに感謝しながら昼のおやつに8切れも食べてしまいました。
↑ 着果節の「巻ひげ」が枯れたので、1番成りを昨日(7月26日)収穫しました。
計量したら8.8kgありました。 素人作りにしては上出来かなと自画自賛です。
↑ 胴周りは795mmありました。
このままでは冷蔵庫に入らないので、以下のように切って、切り口にはラップを張り、冷蔵庫に入れて冷やしました。
↑ 心配した熟度は、まあまあかなと思われます。まだ、2番成り、3番成りがあるので、この1番成りは、試食をかねて我が家で食べてしまおうかな・・・と。
↑ これは2番成りの大玉スイカです。来週、東京の孫たちが遊びに来るというので、取っておくことにしました。
↑ 黒皮の大玉スイカ・タヒチも、もう収穫できそうです。5個くらいは収穫出来そうなので、希望者にお裾分け出来そうです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント