« ツルバラ、キンシバイ、シモツケ、ナンテン  | トップページ | セイヨウノコギリソウ »

2014/07/09

トウモロコシ: ひぇ~ やられてしまいました。

我が家では、トウモロコシは一度に沢山収穫しても食べきれないので、播種の時期をづらして2回収穫しています。播種第一回目は4月16日(2粒播き45穴)、第ニ回目は5月20(2粒播き60穴)です。

毎年、収穫時には東京の親戚などに分けてあげたりしていますが、今年は異変が起きました。

4月16日に播種したトウモロコシ(ゴールドラッシュ)は、おおむね順調に結実して、7月6日に播種後80日を迎えたので、そろそろ収穫の適期かなと思っていたら、やられてしまいました・・・。 カラスが集団で来て、トウモロコシを食い荒らしてしまったのです。

Ha222014a_0708_152741r0049802moroko
↑ カラスの襲撃を免れてかろうじて残ったトウモロコシ。7月8日に無傷完全なもの16本を収穫しました。

  今年もトウモロコシ(ゴ-ルドラッシュ)が収穫できたが、数が激減!!

      それは、カラスにやられてしまったからです!

Ha012014a_0628_163408r0048854moroko
↑ 6月28日 : 防鳥ネットを張ったが、上面には張りませんでした。これがちょっと甘かったヾ(;□;)э

昨年までは、防鳥対策として、この程度にネットを張っておけば殆ど被害を受けなかったのですが、今年は何故か、ちょっと様子が違っていました。

Ha042014a_0706_172412r0049759mkaras
↑ 7月6日17時 :菜園に行きトウモロコシの畝を見廻ったら、なんと!収穫間際のトウモロコシが、見るも無残な姿になっていました。

こんな食べ方をする盗賊はカラスのほかに考えられません。防鳥ネットの張り方に油断がありました。横に張っただけでは効果がありません。

Ha052014a_0707_155559r0049763moroko
↑ 7月7日15時 :予備の鳥除けネットはもうないので、虫除けネットを上面に張りました。

カラスは、羽根が触るような狭いところは侵入してこないと思って、多少の隙間は安易に考えたのが大甘でした。

Ha082014a_0708_115247r0049784mkaras
↑ 7月8日11時:ネットのどこかにあった隙間を見つけたらしく、またもや食害。

カラスの襲來は、人の出の少ない、夜が白々と明けた払暁の頃に群れでやってきて、短時間のうちに大急ぎで食いまくっていくようです。日中は菜園には近づこうとしません。

Ha122014a_0708_153148r0049810moroko
↑ 7月8日15時: かくなる上は、急遽、収穫することに決めました。無害だったトウモロコシは45株中16本しかありませんでした(´;ω;`)ウウ・・・。

トウモロコシは、収穫後なるべく早く食べた方が美味しいので、その日のうちに他の野菜と一緒に東京の2軒の親戚に宅急便で送り、食べていただくことにしました。

トウモロコシは通常、1株から1本のトウモロコシ(雌穂)を収穫するのが基本ですが、我が家の菜園のトウモロコシは生長の良いものは2本収穫しています。残りの2本目のトウモロコシがまだ20本ほど残っているので、防鳥ネットはそのままにしています。

Ha342014a_0709_080536r0049852moroko

↑ 第2回播種のトウモロコシの雄穂が出そろいました。このトウモロコシは7月末から8月上旬頃に収穫できるでしょう(撮影 2014/07/09)。

今度はカラスに襲われないようしっかり対応して収穫期を迎えようと思っています。トウモロコシの手前の畝は「枝豆」の畝です。エダマメの果実が大きくなってきて、近いうちに収穫できそうです。

 

|

« ツルバラ、キンシバイ、シモツケ、ナンテン  | トップページ | セイヨウノコギリソウ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
ゴールドラッシュですか。
私も御前崎に居る頃は、この季節、よく食べてました。
静岡の相良町や吉田町、御前崎市、牧之原市、菊川市辺りは皆ゴールドラッシュだったような。
国道沿いに、トウモロコシのにわか販売所が並びます。
甘いですよねぇ。
私も畑を作ってみたいなぁ・・・。

投稿: FUJIKAZE | 2014/07/09 23:25

私も、カラスにもろこしを全部やられたことがあります。
悔しいですよね。あと猿にもナスをやられたことも。
でも、美味しそうですね。
また、とうもろこしを作ってみたくなりました。

投稿: ヤマボウシ | 2014/07/10 17:57

FUJIKAZE さん、今日は!
静岡方面はゴールドラッシュの栽培が多いのですか、ゴールドラッシュは甘くて美味しいですよね。私も、その美味しさに惹かれてこの3年ほどはゴールドラッシュを栽培しています。その味を、カラスどんが知ったのでしょうか、丁度採り頃になると、大挙してやってきます。
きらきら光るテープを張った程度では防鳥の効果はありません。今のところはネットを張って忍耐の自主防衛です。


投稿: ぴょんぴょん | 2014/07/11 12:18

ヤマボウシ 今日は!
ヤマボウシさんもトウモロコシをカラスにやられましたか。全部やられたら、本当にがっかりですね。
caddisさんの菜園では、ハクシビンに食べられて壊滅的被害を受けられたとか、菜園の作物を食い荒らす野生生物とどう対処して行くべきか、これからの研究課題ですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2014/07/11 12:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウモロコシ: ひぇ~ やられてしまいました。:

« ツルバラ、キンシバイ、シモツケ、ナンテン  | トップページ | セイヨウノコギリソウ »