唐辛子・タカノツメ
唐辛子・タカノツメが赤く色づきました。タカノツメと呼ばれる唐辛子は花が咲いた後、小さな幼莢の頃から莢が空を向いて大きくなって行きます。
ソラマメは、このタカノツメと同じように幼莢の頃は莢が空を向いていますが、実がだんだん熟してくると、下向きになります。
しかし、タカノツメは、それほど大きくなく約3cmほどの小振りな実ですが、先が尖っていて、やや曲がった紡錘形で、上を向いたまま赤くなってゆきます。
↑ タカノツメ(鷹の爪)が赤く熟し始めました(撮影 2014/08/05)。
果実の形状が、あたかも天空に突きだした「鷹の鉤爪」を想起させるので、「鷹の爪」と呼ばれるようになったという。
↑ 一般に実が上を向いている唐辛子は辛い。「日光」は実が下向きで「鷹の爪」よりも辛くない。
「鷹の爪」よりも辛いものとして日本では「熊鷹」、「島」唐辛子が知られている。
↑ 収穫の時期:収穫は①赤くなった実を順次収穫 ②株全体が赤くなるのを待ってから株ごと引き抜いて収穫という方法がありますが、我が家では①の方法で収穫しました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント