キアゲハの蛹が蝶に変身しました(動画付き)
8月8日にキアゲハが菜園の人参の葉に卵を産みつけました。鳥や昆虫など、このか弱き命を狙う外敵が多いので、卵2個を我が家の飼育ケースに引っ越し願って、そこで育てることにしました。
翌8月9日、1個は孵化しましたが、他の1個は残念ながらついに孵化しませんでした。
残った1頭の幼虫は、8月22日に「前蛹」となり、翌23日無事「蛹」になることができました。そして、蛹化完了後9日を経た今朝(9月1日)、最後の難関「羽化」を突破して、ついに一人前の蝶々になることができました。
↑ 9月1日 0時0分 : 蛹の色が黒ずんできたので、羽化の動きが始まったらすぐ動画が撮れるようにカメラをセットして寝ました。
↑ 9月1日 7時7分 : 翅の紋様が透かして見えるようになり、尾部の節のくびれが大きくなりました。
このあと、「羽化」が始まりました(本稿末尾の動画をご参照ください) 。
↑ 9月1日 7時22分: あっという間(5分くらい)で、殻から抜け出しました。
口吻は、はじめは長く伸びていましたが、上方に移動るにつれてゼンマイばねのように丸まってしまいました(動画参照)。 前翅・後翅はともにまだ凋んだままのしわしわです。
↑ 9月1日8時25分: 少しづつ、時間をかけて、断続的に翅を広げて行きます。時々、お尻から余分の水分を出しています。
9月1日 10時0分: ほぼ完全な成虫の姿になりました。 羽化を始めてざっと3時間弱かかりました。
コングラチュレーション! キアゲハさん、お誕生おめでとう。今日一日ゆっくり休んでもらって、明日、生れ故郷の自然にお帰り願う予定でいます。
キアゲハ の 羽化 (動画)
クリックすると → 「蛹から蝶へ(その1)」 が見られます。
クリックすると → 「蛹から蝶へ(その2)」 が見られます。
最後までご覧いただき有難うございました。 おつかれさま。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんばんは!
キアゲハの羽化 動画拝見しました。
蝶の羽化を見るのは初めてなので 感動しました。
羽化が完了するまで3時間もかかるのですね。
動画ありがとうございました。
ぴょんぴょんさんもお疲れ様でした
投稿: zucca | 2014/09/02 21:38
zucca さん、お早うございます。
キアゲハの羽化、蛹から蝶々への大変身、何度見ても感動します。
今までは、見て、撮って感動していましたが、今回は動画で記録することに成功しました。
ご高評、有難うございます。
投稿: ぴょんぴょん | 2014/09/04 06:58