秋冬野菜の試し掘り
台風16号が去って久しぶりの菜園日和。今日は朝から菜園出て、秋冬野菜の様子を見回りました。
↑ キュウリ、ウリの収穫が終わって、冬瓜の収穫期となりました。今日は2個収穫しました。あと4個ほど残っています。重量を計ったら、1個平均3.2kgありました。
↑ ミョウガも収穫できました。卵とじなどにして美味しくいただきました。
↑ 今年の里芋は、生育前期が干天で乾燥気味、後半が雨続きで畑は湿りがち、収穫はどうかな?と思ったのですが・・・
↑ 里芋の第2回試し掘りをしました。4株で孫芋がこれだけ収穫できました。
↑ 親芋と子芋がこれ。子芋は売り物にはなりませんが、自家用としては十分食べられます。
子芋と孫芋の重量を計ったら、3.2kgありました。1株当たり800gとなります。この程度の収穫なら、我が家の場合はまずまずの成績。ちょっと一安心です。
↑ 洗って計量したら1.4kgありました。今年の栽培期の天候は決して芳しいとは言えなかった思われるが、まずまずの収穫量です。 ベニアズマは、毎年栽培しているが、今まで不作になったことがありません。安定した収穫が得られる優れものです。
↑ トンネルをかけたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイも順調に育っています。
↑ トンネルをかけないで定植したメキャベツも、心配した虫害に合わず今のところは順調に育っています。第2期のダイコン(右側)も芽が出ました。
これら、秋冬野菜は、お天気の様子を見て、近いうちに追肥、土寄せをする予定です。
| 固定リンク
« ローズマリー | トップページ | ハシブトアジサシ »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント