オバシギ?、それともコオバシギかな?
海浜公園の、潮の引いた干潟の水溜りで群れから離れて採餌している子を見つけました。周辺をバーダーさん達が時々通りかかったりしますが、慌てて逃げる様子もなく、悠々と餌採りをしていました。
オバシギかと思って撮ったのですが、家に帰りPCでよく見たら、嘴の長さが頭長よりも短いし、白い眉が目立っているので、あるいはコオバシギかもしれないと、ちょっと自信が無くなりました。
干潟のとり残された水溜りで群れから離れて1羽、悠悠と採餌していました。
シギ類の判定は難しいですね。どなたか御存知の方、御教示下されば幸甚です。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
コメント
ぴょんぴょんさん、こんばんは。
ダイゼンではありませんか。
確認してみて下さい。
シギ・チドリの識別は本当に難しいですね。
投稿: かわせみ | 2014/10/01 20:39
かわせみ さん、今日は!
有益なるご教示ありがとうございました。
冬羽に以降、ほぼ完了したダイゼンかもしれませんね。
夏羽のダイゼンの印象があまりにも強いので、見間違えてしまいそうです。
一応、「ダイゼン」ということにして、もう少し検討させていただきます。どうも、ありがとうございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2014/10/02 12:37