今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました
今朝、気象庁の予報通り、初霜がおりました。当地では、昨年の初霜は11月12日に見られたので、昨年よりも3日ほど遅い初霜となりました。
うらの畑は霜で真っ白でしたが、昨年の初霜に比べると霜の発達はそれほどでもなく、日の当たるところは8時過ぎには殆ど融けるけてしまいました。昨日、寒さに弱い戸外に置いた鉢物を家内に取り込みましたが、危うくセーフ。ラッキーでした。
↑ 予報通り、今朝、初霜がおりました(撮影 2014/11/15 07:32)。
↑ 昨年の初霜 より霜の発達は弱く、7時半頃には日蔭の部分は残ったが、日当たりの良いところは霜は殆ど融けてしまった。
↑ この日は、朝から晴天で気温も上昇したので、霜はすぐ崩壊しました。
↑ 菜園の野菜の凍害が心配されたが、すぐ融けてしまったので大きな被害は受けずにすみました。
↑ 昨日は、「初霜がおりそうだ」という予報。
↑ 大急ぎで寒さに弱い鉢物を屋内に取り込みました。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
コメント