昨日の初霜に続いて今朝二番霜、大根の収穫と天日干し
昨日の初霜に続いて、今朝は早くも二番霜。昨年は11月12日に初霜があり、2日後の11月14日に二番霜がおりました。
去年のニ番霜の時は3cmほどの高さに生長した霜柱が見られたが、今年のニ番霜の霜柱はせいぜい5mm程度の高さまでしか生長しなかった。
↑ 昨日の初霜に続いて、今朝も霜がおりました。ニ番霜です(撮影 2014/11/16 08:16)。
↑ 昨年のニ番霜 は霜柱の高さが3cmくらいに生長したのも見られましたが、今年のニ番霜は、5mm以上に生長した霜柱は殆ど見られませんでした。
↑
今年の冬将軍は出足が遅いと思ったが、どっこい、駆け足で去年並みに追いついてきたようです。
↑
沢庵用のダイコンが育ちました(撮影 2014/11/08)。
↑ 全部で24本収穫しました(撮影 2014/11/14)。
↑ 水洗いし、今年は干す前に、葉のわが芽を包丁で切りとりました(撮影 2014/11/14)。
↑ 昨年と同様、裏庭に干し架を作り、ここに水洗いした大根24本を並べて干しました(撮影 2014/11/15)。
↑ 昨年 は、7日間天日干しをした後、沢庵漬けを仕込みました。今年の大根は、昨年より少し太り気味なので7日~10日くらいで干し上がるかなと思っています(撮影 2014/11/15)。
↑ 日中は天日に干すが、雨天には雨除けのブルーシートを掛ける。また、夜間の雨や霜を避けるために日暮れ時にブルーシートを掛け、朝方これを外すようにしています(撮影 2014/11/16)。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント