秋冬野菜の現況(1):ダイコン、タマネギ、ニンニク、ラッキョウ、ホウレンソウ
昨日は「立冬」。菜園も秋の収穫、冬の準備と忙しくなります。
11月3日の連休第2日、泊まりがけで東京の孫娘が両親と一緒に遊びに来ました。孫娘は最近、ケーキ作りに興味を持ち、今回もケーキを作ってみんなに披露してくれました。そして、菜園では大根堀りを手伝ってくれました。
大根
↑ 今年はたび重なる大型台風の襲来でひやひやしましたが、幸いにして直撃の被害を免れ、ようやく収穫の時期を迎えることができました(撮影 2014/11/08)。
↑ 9月5日に播種した大根(耐病総太り)が順調に生育し、収穫の時期を迎えました。昨年は9月8日に播種し、11月24日に収穫しました。今年は、昨年に比べると、生長が早いように感ぜられます。
↑
11月の連休で、
遊びに来た4歳の孫娘が大根の試し掘りを手伝ってくれました。
帰りには、掘りとった2本を「お持ち帰り」にします。大喜びで持って帰りました(撮影 2014/11/03)。
玉葱
↑ 11月6日は、午前中にお馴染のHCへ行き、タマネギの苗(OL黄100本、OP黄50本:タキイ種苗)を購入し、午後、菜園「丘の畑」に定植しました。
↑
タマネギは4穴の「穴あきマルチシート」を敷いて植え付けました(撮影 2014/11/07)。
手前50本が「OP黄」、奥の方100本が「OL黄」(いずれも中生品種)です。
OP黄:1球約320g、栽培しやすく分球の心配が無い定番品種。
OL黄:1球約300g、OL黄よりやや小さいが、これも、食味が良く、栽培しやすい定番品種。
大蒜
↑ 10月10日に植え付けたニンニクが発芽して、丈20cmくらいの大きさになりました。
ラッキョウ
↑
同じく、10月10日に植え付けたラッキョウも、発芽して5~6本の葉が出るまでになりました。
↑ ホウレンソウは時期をずらして播種しました。 ずらしたあとの方のホウレンソウはどうしたことか発芽が揃いません゚゚(´O`)°゚。でも、そのうちに挽回し、揃ってくるものと、今のところは気にしていません。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント