柿の実が、野鳥たちに完食されてしまいました。
道路沿いに植えられたSさんの畑の柿の実は、人通りが多いため野鳥たちが警戒してなかなか近づきませんでした。
しかし、食べ易いところの餌は無くなってしまったのでしょうか。12月に入って、急に野鳥たちが押し寄せ、あれよあれよと言う間に食べ尽くしてしまいました。
↑ 12月2日 Sさんの畑の柿の木にツグミがやって来ました。
↑ 12月3日 騒々しいムクドリの鳴き声を聞きつけて、何事かとヒヨドリも駆けつけてきました。
↑ しかしヒヨドリはあまりお好みではないようで、ちょっとしか食べず、あとはしっと見ているだけでした。
↑ オナガの群れがやってきて、柿の実を忙しく食べて行きました。
オナガはその後、姿を見せませんでしたが、むくどりの群れは毎日やってきて柿の実を食べて行きました。
↑ 12月15日 今日見たら、柿の実はすっかり食べ尽くされていました。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
この時期の鳥たちにとって、熟した柿の実はご馳走でしょうね。
昔、家の屋上でイチゴやパパイヤなどを育てていて、食べ頃かなと思ったら、殆どは既に鳥たちのエサになっていました。
それよりもやって来てくれるメジロやヒヨドリなどの鳥が観察出来るのが楽しかったですね。
最近、那覇市内ではスズメを見ることがなくなっています。可愛らしい姿を見れないのは寂しいです。
ぴょんぴょんさんの近くは沢山の鳥がいて良いですね。
投稿: omoromachi | 2014/12/16 00:28
omoromachi さん、今日は!
御来訪&コメントありがとうございました。
画像の柿は今年は当たり年で沢山実がつきました。
でも、渋柿なので、人間には人気が無く、最近は誰も欲しいという人がいません。
柿の木の持ち主さんは、昔は干し柿を作ったそうですが、暖地なので、カビが生えてしまい上手く作れなかったそうで、今では放任状態。毎年、そのまま、味が沢山残っています。
柿の実は野鳥たちの大ご馳走ですから、この柿の木レストランには、スズメを始めいろいろな野鳥が入れ代わってやってきて賑わっています。
投稿: ぴょんぴょん | 2014/12/29 11:49