干し芋第1陣が完成しました
1月29日に仕込んだ、サツマイモ・ベニマサリとベニハルカの干し芋が2月4日にほぼ仕上がったので、家に取り入れました。この間、一日雨にふられたので、曇天を含めてまる五日天日干しをすることができました。
干し芋は仕上がるまでに、味見などをして、第1陣はもう大分数が少なくなってしまいました。サツマイモは、収穫が遅すぎると中身に白い”ス”ができて、干し芋にするとき、この”ス”の部分が硬くなってしまって、食感を落としてしまうのですが、今年はそのようなことが無くて、上手く仕上がりました。
↑ ベニマサリの干し芋が、ほぼ干し上がりました。
ここまで、来る間に、味見、試し食い、甘くて柔らかくておいしいので、つい、つまみ食いで大分少なくなってしまいました。第1陣の干し芋は、白い粉がふくまでには、無くなってしまいそうです。
↑ こちらは、ベニハルカの干し芋です。こちらも、白い粉が吹かなくても甘くて、ねっとりとした柔らかさで美味しいです。
↑ 干している最中は、ヒヨドリを始め、スズメやシジュウカラなども食べに来るので、防鳥ネットは欠かせません。
↑ 毎日、干し上がり具合を点検して、丁寧に表裏をひっくり返します。
↑ 網目に干し芋がくっつかないようになったら、ざるに移してうちの中で陰干しにし、干上がったら、ポリ袋に詰めて、冷暗所ないしは冷蔵庫で保存します。
今日は、朝方小雨が降ったりして、干しものは一休み、明日から、また当分お天気がよさそうなので、干し芋第2陣を仕込もうと思っています。これは、上手く出来たら孫たちにお裾分けしようと考えています。
| 固定リンク
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「料理」カテゴリの記事
- ブルーベリージャムを作りました(2021.07.14)
- ビワの白ワインコンポート(2021.07.10)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
コメント