« サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなってきました。 | トップページ | 里芋の植付けとトウモロコシの播種 »

2015/04/14

サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ

このところお天気がぐずつき気味。雨が降ったりやんだりで、菜園の栽培計画日程の微調整が続いています。

4月2日に、ジャガイモの種芋の植付けとネギの植え付けを完了し、12日にはトウモロコシ用(10mx2畝)と枝豆用(10mx1畝)に2穴開きマルチシートを敷き、サトイモ植えつけの土ごしらえも準備OKとなったのですが、降り続く雨で現在スタンバイ中です。

Ha012015a_0414_151001r0061309satoim

↑ サトイモ(石川早生)の芽出し:

我が家では、「通常の芽出し」と違って、土あるいは籾殻などを使わない「簡易芽出し法」で芽出しをしました。この方法は簡単で、家庭用冷蔵庫の放熱を利用して、秋に収穫した種芋を段ボール箱に詰めて、一冬冷蔵庫の上に置いておくだけです。そうすると、↑の写真のように、3月末ごろになると芽が出てきます。未だ、根は出ていませんが、このような状態になったのを畑に植え付けます。昨年もこの方法で植付けましたが問題はありませんでした。

              キジとシジュウカラの来訪  

 しょぼつく雨に濡れながら、キジ♂さんとシジュウカラさんが慰め顔で裏の畑にやって来て、しばしの間、お遊びのお相手をしてくれました。

2015a_0413_115847dsc_1621kijiosu_r
↑ 昨日は、久方ぶりにキジさんが裏の畑に姿を見せました。

2015a_0413_115848dsc_1622kijiosu_r

↑ 良き伴侶が見つかると良いのですが。

2015a_0413_115848dsc_1623kijiosu_r
↑ 畑には何もありませんが、縄張り確保の巡察・周遊のようです。でも、雌の雉はまだ見かけていません。

2015a_0414_125508dsc_1653shijuhkara
↑ 今日は、シジュウカラのお二人さんが、裏の梅の木にやって来ました。

2015a_0414_125508dsc_1654shijuhkara

↑ 梅の実も小さいながら膨らんできました。

2015a_0414_084827dsc_1648shijuhkara
↑ 近くに巣づくりをしてくれると嬉しいのですが。昨年は巣材を一生懸命運んでいる姿を見かけたのですが、巣を作った場所はわかりませんでした。

|

« サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなってきました。 | トップページ | 里芋の植付けとトウモロコシの播種 »

野鳥」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

はじめまして
健康そうなサトイモですね♪保存の仕方参考になりました。
我が家の庭にもキジが来ます。こんなにきれいに写してみたいです。

投稿: 草もみじ | 2015/04/14 18:53

草もみじ さん、今日は!
御来訪&コメント有難うございました。
サトイモの保存には頭をなやましますね。
冷蔵庫の上はほどよい暖かさがあるので、種芋用に保存するくらいの量でしたら簡単で便利な保存法だと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2015/04/19 19:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ:

« サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなってきました。 | トップページ | 里芋の植付けとトウモロコシの播種 »