タイツリソウ(ケマンソウ)が咲きだしました。
庭のタイツリソウ(ケマンソウ)が咲きだしました。昨年(2014年)は、4月13日にUPしているので、一週間ほど遅れていますが、まあまあ順当な開花と言えるでしょう。
↑ 正式名はケマンソウ(華鬘草)で、タイツリソウ(鯛釣り草)は別名ですが、花の姿を見るとタイツリソウの呼び名に納得します。
ケマンソウ:ケシ科コマクサ属(ケマンソウ属とするのもあります) 多年草 原産地:中国・朝鮮半島
↑ 斜めに伸びた総状花序にハート型の花をつけます。これが、釣竿にぶら下がった鯛の列に見えることから、「鯛釣り草」の名がついた。
↑ 草丈は30~60cmで、葉は緑白色を帯びた2回3出羽状複葉で小葉は細裂する。
今日は、お天気が悪く、庭も菜園もお仕事はお休となったので 、久しぶりに理科のお勉強「花の構造しらべ」をしました。
↑ 花の一番外側はピンク色の花びら(外花弁:OP)が2枚、左右対称についています。
外花弁の上部は屈曲して、「距」となっており、先端は唇状に湾曲している。
外花弁の内側に白い花びら(内花弁:IP)が2枚垂れ下がっています。
↑ 先端に葯(A)がついた白い湾曲した花糸(F)と、先端が匙状の内花弁(IP)が現れます。
タイツリソウは花が綺麗ですが、全草(とくに根茎と葉)に有毒成分が含まれているので、うっかり子供が食べないように注意しましょう。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
コメント