ユキヤナギ
ここ、2~3日降り続いた雨で、ユキヤナギの花が満開となりました。ユキヤナギはなよなよとして一見、か弱そうに見えるが、どっこい、頑強で放任していても病気もせずに毎年花を咲かせてくれる健康優良児です。昨2014年は4月4日にUPしています。
↑ ユキヤナギ:バラ科シモツケ属 落葉低木 原産地:中国・日本
和名:雪柳 別名:コゴメバナ、コゴメヤナギ 英名:Thunberg's meadowsweet
「Spiraea」は、ギリシャ語の「螺旋」あるいは「輪」を意味する。花を付けた小枝が、螺旋状に湾曲して乱れ咲くことにより名ずけられた。「thunbergii」は、スエーデンの植物学者Thnbergに因む。
日本ではどこでも見られる花であると思っていたが、自生種は石川県では絶滅危惧種に指定されている(Wikipedia による)。
花は小さくて、直径8mmくらい。蕾がピンク色の園芸品種(フジノピンクなど)もあります。我が家にお招きしたいと思っているのですがなかなか手に入りません。
k
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
コメント