昨日の雨でツバメが巣作りを開始
お隣のSさんのお家の納屋にツバメが巣作りを開始しました。Sさんのお家の納屋には、毎年ツバメが飛来して来て巣作りをして雛を育てています。
今年は、4月10日に飛来してきたのを確認したのですが、すぐ巣作りははじめません。2013年は4月17日に巣作りを始めましたが、その日を過ぎても巣作りを始めませんでした。
いろいろ、準備の都合もあるのかな、と思っていたら、今日巣作りを始めました。昨日、雨が降って道路わきに水溜りができました。ツバメさんはその水溜りができるのを待っていたのかも知れません。
↑ 昨日の雨が上がり、飛びまわっていたツバメが畑の草地に降りて巣材の枯草を咥えました。
↑ 口一杯に枯草を咥えたら・・・
↑ 昔は、広々と広がった水田に行って’泥んこ’を得たのでしょうが、今日では畑の隅に雨で一時的にできた、このような水溜り脇の’泥んこ’が利用されています。
この道路脇の土はカーブで車の輪だちで土が練られて粘土のようになっています。ツバメは、このような粘り気のある泥が巣作りに良いということを知って、巣作りに利用しているかと思われます。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント