里芋の植付けとトウモロコシの播種
今日は、払暁には夜半に降った雨が少し残っていたが、夜明けとともに青空が見えだして陽がさし、待ちに待った園芸日和となりました。しかし、予報によると、まだ大気は不安定で、午後はお天気がくづれ、関東北部は突風が吹き、雹が降るかも知れないという。
好機逸すべからず。午前中に懸案のサトイモの植付けとトウモロコシ(スィート・コーン)の播種をすることにしました。
サトイモの植付け
↑ 今年のサトイモは「石川早生」71個を3畝に分けて植付けました。
↑ 植付けの株間は40cm、畝幅は生育期間中に何回か土寄せをするので、余裕をもって120cmにしました。
↑ 施肥(元肥)は、地元の農家の方式に習って、鶏糞堆肥と化成肥料を種芋と種芋の間に施しました。
↑ 5~6cmほど土をかぶせて終了です。あとは、いつ芽が出るのか
楽しみです。
トウモロコシ(スィート・コーン)の播種
↑ 前もって、マルチシート敷いて準備しておいた写真の一番左の畝にトウモロコシ(ゴールドラッシュ:サカタのタネ)の種子を播種しました。
真ん中の畝もトウモロコシ用ですが、3週間ほど時期をづらして播種しようかと思っています。
一番右の畝はエダマメ用の畝で、これは苗床で芽出しした苗を移植する予定に下います。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント