« ユキヤナギ | トップページ | ビワ(枇杷)の摘果 »

2015/04/08

ミツバアケビ

ミツバアケビの花が満開になりました。毎年、花は沢山咲くのですが、実は1個か2個、全く成らない年もあります。

アケビは自家不和合性の果樹で、単独1本では授粉率が悪く、実つきが悪いそうで、実をつけさせるためには、異種のアケビを植える必要があることを知りました。

しかし、なかなかそのようにはゆかないので、今年はダメ元で、雄蕊の花粉を集めて人工授粉をしてみようと思っています。はたしてこの目論見が、うまく成功するか、秋までの楽しみです。

Ha022015a_0406_153128r0061178mitsub
 ミツバアケビの花が咲きだしました。小葉が3枚あるミツバアケビです。

ミツバアケビ:アケビ科アケビ属 つる性落葉木本 原産地:ペルシャ(イラン)

和名(漢字名):三葉通草 別名:三葉木通

Ha042015a_0406_153249r0061185makebi
 ↑ 雌花: 雌花には花弁が無く、花びらに見えるものは、顎片だそうです。

顎片は通常3枚ですが、上の写真の顎片は4枚あります。

円柱のメシベ(上の写真では6本)の上端はねばねばして、ここに花粉がついて授粉が成功すると果実ができる。

Ha052015a_0406_153351r0061193makebi
↑  メシベが7本の花もあります。 顎片は3枚です。

Ha062015a_0406_153333r0061191makebi
↑ メシベが9本の花(右)もあります。顎片は左が4枚、右は3枚です。

Ha072015a_0406_153311r0061188makebi
↑ 雄花:雄花は花序の先端に多数つき、雌花は花序の基部に1~3個くらいつきます。

Ha082015a_0406_153458r0061205makebi
↑ 雄花と雌花。 花言葉:「万能」、「唯一の恋」

 

|

« ユキヤナギ | トップページ | ビワ(枇杷)の摘果 »

」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミツバアケビ:

« ユキヤナギ | トップページ | ビワ(枇杷)の摘果 »