ミツバアケビ
ミツバアケビの花が満開になりました。毎年、花は沢山咲くのですが、実は1個か2個、全く成らない年もあります。
アケビは自家不和合性の果樹で、単独1本では授粉率が悪く、実つきが悪いそうで、実をつけさせるためには、異種のアケビを植える必要があることを知りました。
しかし、なかなかそのようにはゆかないので、今年はダメ元で、雄蕊の花粉を集めて人工授粉をしてみようと思っています。はたしてこの目論見が、うまく成功するか、秋までの楽しみです。
ミツバアケビの花が咲きだしました。小葉が3枚あるミツバアケビです。
ミツバアケビ:アケビ科アケビ属 つる性落葉木本 原産地:ペルシャ(イラン)
和名(漢字名):三葉通草 別名:三葉木通
↑ 雌花: 雌花には花弁が無く、花びらに見えるものは、顎片だそうです。
顎片は通常3枚ですが、上の写真の顎片は4枚あります。
円柱のメシベ(上の写真では6本)の上端はねばねばして、ここに花粉がついて授粉が成功すると果実ができる。
↑ メシベが9本の花(右)もあります。顎片は左が4枚、右は3枚です。
↑ 雄花:雄花は花序の先端に多数つき、雌花は花序の基部に1~3個くらいつきます。
| 固定リンク
« ユキヤナギ | トップページ | ビワ(枇杷)の摘果 »
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント