« ナベズル(鍋鶴)3:採餌風景 | トップページ | サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ »

2015/04/13

サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなってきました。

サクランボ(暖地桜桃)の花が、3月の末に咲き、4月に入って近くの小学校の染井吉野(ソメイヨシノ)が満開になり、散ってしまったかなと思ったら、もう暖地桜桃のサクランボは、小さな可愛らしい実を結びはじめました。

Ha002015a_0409_100419r0061302sakura
↑ サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなりました(2015/04/09 撮影)。

Ha0a2014a_0325_150821r0042385outou
↑ サクランボ(暖地桜桃)の花。淡いピンク色をした花で、ソメイヨシノに比べれは白っぽい。ソメイヨシノなどの普通の桜に比べれば開花期がやや早く3月末に咲きだす。

今年の暖地桜桃は、花をうまく撮影出来なかったので、昨年咲いた花を掲載します(2014/03/25 撮影)。

Ha012015a_0403_144647r0060700sakura
↑ 今年、近所の小学校の校庭に咲いた桜「ソメイヨシノ」(2015.04/03 撮影)。

今年の当地の桜は4月3日頃が満開。桜の花期はみじかいですね。満開後、もう少し花見を楽しみたいと思っていたが、このあと降り続く雨によって、無情にも、おおかたの花は雨に打たれて散ってしまいました。

Ha022015a_0405_121727r0061030sakura

↑ ソメイヨシノが散ったな、と思ったら、サクランボはもう実を結び始めていました(2015/04/5 撮影)。

Ha062015a_0409_100330r0061297sakura
↑ 今年も沢山のサクランボがつきそうです。5月末~6月上旬頃に収穫できそうです。

Ha102015a_0409_100051r0061286sakura
↑ 暖地桜桃のサクランボは花期が早いので収穫期が梅雨期と重なります。果実は雨に当たると裂果して味覚が損なわれる。このためビニールやポリエチレンの雨除けシートを張ります。これが、木が大きくなると、なかなか難しいんです。自家消費なので、そのまま放任、例年沢山実るので残りは野鳥たちにお裾分けです。

 

|

« ナベズル(鍋鶴)3:採餌風景 | トップページ | サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ »

家庭菜園」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サクランボ(暖地桜桃)の実が大きくなってきました。:

« ナベズル(鍋鶴)3:採餌風景 | トップページ | サトイモの芽出し;裏の畑のお客さんキジ♂とシジュウカラ »