夏野菜の定植第2陣:キュウリ、ズッキーニ
4/30お馴染のHCで、キュウリ(夏秋節成4本)、ズッキーニ(黄皮1本)を購入して、昨日(5/1)午後、菜園「まさる畑」に定植しました。
第1陣(4/2)で植え付けたジャガイモ(男爵、キタアカリ)は順調に生育したので、雑草を取り、「芽かき」をすませて、今日、追肥と土寄せをしました。ツルナシインゲンも順調に発芽しました。
この一週間ほど、夏日に近いお天気が続き、畑もやや水不足勝ちです。
菜園の作業は涼しい午前中が良いのかも知れませんが、用事があったりして、都合がつかないことが多いので、日中の高温時をさけて、最近は午後の涼しくなり始めた3時頃から畑に出るようにしています。
↑ 4月30日:キュウリ(夏秋節成)4本、ズッキーニ(黄皮)1本購入。
↑ 5月1日:苗はあらかじめ土ごしらえをし、マルチを敷いておいた「まさる畑」に定植。
↑ マルチに穴をあけて給水し、苗は株間40cmをとって植付けました。苗は4本だけなので、20分くらいで定植完成。
↑ 風除けのための”行燈”は、「廃物利用」。竹棒も再利用。ですから大巾に?コストが軽減できます;:゙;`(゚∀゚)`;:゙。
↑ 前回、ズッキーニを購入した時、緑果種はあったが、黄果種が無かったので、今回購入しました。
1本だけだと授粉率が悪く、自然交配だと実つきが悪くなるそうですが、緑果種の近くに植えれば色が違っても良いのではないかとのことで1本購入しました。
↑ これも5分で定植完成。キュウリと同じく”行燈”を掛けました。
↑ 5月2日:「まさる畑」北半分コーナーの夏野菜(第1・2陣合わせた)現況。
左マルチ:手前3個の行燈はズッキーニ、奥の4個の行燈はキュウリ
中央マルチ:唐辛子(日光1)、ピーマン(2)、シシトウ(1)、カラーピーマン(2)
右マルチ:ナス(千両2号4本)、トマト(桃太郎など合計6本)
一番右の畝はジャガイモ(男爵15個、キタアカリ16個)の畝です。
ジャガイモの雑草取り・芽かき・追肥・土寄せをしました。
↑ 男爵:4月2日の植え付けた種芋が発芽して、このくらいに生長しました。
↑ キタアカリ:4月2日の植え付けた種芋が発芽して、このくらいに生長しました。
↑ ツルナシインゲンも順調に発芽したが、連日の無降雨で土が乾き気味です。幼苗のうちは枯れ込まないように、散水に気をつけなくてはいけません。
↑ 南の方から眺めた「まさる畑」:ようやく夏野菜畑らしくなりました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント