« 戸隠鳥見・花見行第1日(1):ニュウナイスズメ、キビタキ、コルリ、アカゲラ | トップページ | 戸隠鳥見・花見行第2日:ミソサザイ、アカハラ、キビタキ、オオルリ »

2015/06/04

戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策

早朝の探鳥で一応の成果をあげたので朝食をとり暫く休憩。このあと、日中の探鳥はあまり期待できないので、2回目の探鳥・花見は、花見を主、鳥見を従とすることにしました。

鏡池を10時に出発し、花見・鳥見は天明稲荷、外周の小道を経て小鳥のこみちから入口広場へぬけるコースをとり、入口広場で昼食をとりました。宿から鏡池へは宿の主人が車で送ってくれました。感謝々々です!

午後は、少し変化をもたせ、妻君は戸隠神社奥社参拝コース、私は入口広場周辺での鳥見コースと、それぞれ好みにより別行動にし、15時に入口広場で再会することにしました。

15時再会後、こんどは「さかさ川」沿いにコースをとって花見・鳥見散策をし、「みどりが池」、中央広場を経て植物園駐車場に着き、16時17分のバスに乗り中社で下車し17時に民宿Tに着きました。

Ta142015_0529_095536rimg0048_r
↑ 初夏の戸隠高原1:「鏡池」から西岳の眺め。

Ta162015_0529_102249rimg0053_r
↑ 初夏の戸隠高原1:「鏡池」から戸隠山の眺め。

Ta122015a_0529_103844rimg0079togaku
↑ 鏡池を起点に森林植物園を探索しました。

To242015a_0529_095446dsc_2461nyunai
↑ ここでもニュウナイスズメが迎えてくれました( 2015/05/29 09:54 撮影)。

2015a_0529_103126rimg0065tachitsubo
↑ タチツボスミレ: 立壺菫 スミレ科スミレ属 多年草

鏡池の広場にはタチツボスミレが可愛らしく咲いていました。

Ta182015_0529_104208rimg0083_r
↑ 天明稲荷:コースの目印となります。

2015a_0529_103348rimg0073kurumabats
↑ クルマバツクバネソウ:車葉衝羽根草 ユリ科スクバネソウ科 多年草

葉は6~8枚(通常は8枚)、外花被片(ガク)は4枚。雄蕊は8~10個。

2015a_0529_103739rimg0075tachikameb
↑ タチカメバソウ:立亀葉草 ムラサキ科キュウリグサ属 多年草

2015a_0529_103915rimg0080kobaikeiso
↑ コバイケイソウ(小梅恵草):花はこれからです。白い花はニリンソウ。

2015a_0529_104941rimg0098ryukinka_r
↑ リュウキンカ:立金花 キンポウゲ科リュウキンカ属 多年草

2015a_0529_111345rimg0100yamaenkogu
↑ ラショウモンカズラ:羅生門葛 シソ科ラショウモンカズラ属 多年草

2015a_0529_104726rimg0092fukkisou_r
↑ フッキソウ 1: 冨貴草 ツゲ科フッキソウ属 常緑小低木 

 咲き始めのフッキソウ。雄花が花序の先端につき、雌花が基部のつく。

2015a_0529_115247rimg0114fukkisou_r
↑ フッキソウ 2: 花の盛りをやや過ぎたフッキソウ。

2015a_0529_115407rimg0121enreisou_r
↑ エンレイソウ1: 延齢草 ユリ科エンレイソウ属 多年草

有毒植物であるが薬にもなる。古くは漢方薬(胃腸薬)として利用された。

2015a_0529_115345rimg0117enreisou_r

↑ エンレイソウ2:花の部分の拡大(花は既に終わっています)。

2015a_0529_121531dsc_2611noriutsugi
↑ ノリウツギ:糊空木 アジサイ科アジサイ属 落葉低木

名前の由来:古くは、樹液を和紙を漉く際の糊として使われたことによる。

2015a_0529_141101rimg0122kurinsou_r
↑ クリンソウ: 九輪草 サクラソウ科サクラソウ属 多年草

名前の由来:花が花茎を中心に円状につき、それが仏閣の屋根にあたる「九輪」に似ているところから。

2015a_0529_151807dsc_2341togakusisy
↑  トガクシショウマ:戸隠升麻 メギ科トガクシショウマ属 多年草

名前の由来:戸隠で1875(明治8)年伊藤謙氏によって最初に発見されたため。1種1属で日本特産種。

2015a_0529_160449rimg0137yamasyakuy
↑ シラネアオイ:白根葵 キンポウゲ科シラネアオイ属 多年草

2015a_0529_165610rimg0163yamabuki_r
↑ ヤマブキ: 山吹 バラ科ヤマブキ属 落葉低木

2015a_0529_165917rimg0170rengetsuts
↑ レンゲツツジ:蓮華躑躅 ツツジ科ツツジ属 落葉低木

 

 

 

|

« 戸隠鳥見・花見行第1日(1):ニュウナイスズメ、キビタキ、コルリ、アカゲラ | トップページ | 戸隠鳥見・花見行第2日:ミソサザイ、アカハラ、キビタキ、オオルリ »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策:

« 戸隠鳥見・花見行第1日(1):ニュウナイスズメ、キビタキ、コルリ、アカゲラ | トップページ | 戸隠鳥見・花見行第2日:ミソサザイ、アカハラ、キビタキ、オオルリ »