« ラッキョウの収穫と塩漬け | トップページ | ツバメ:一番子の巣立ちとニ番子のための補修巣作り開始? »

2015/06/21

ビワ(枇杷)の収穫

晴れたり曇ったり、雨が降ったりと梅雨期のぐずつき勝ちなお天気が続いています。

5月28日に袋がけした青いビワの実 が、オレンジ色から黄色味が増してきて採れ時となったので、晴れ間を狙って、昨日・今日と2日がかりで収穫しました。

今年は、ビワの実が沢山付いたので、地主さんをはじめ近所におすそ分けをしましたが、まだかなり残っているので、余った分はビワのシロップ煮をつくってみようと思っています。

Ha022015a_0621_082311rimg0010biwa_r
↑ ビワ(茂木)の収穫をしました。

昨年のビワは不作で、今年は沢山実が成ったのですが、一般にビワは摘果をしなくても毎年実をつけるといわれており、いわゆる”成り年”すなわち「隔年結果」によるものではなさそうです。

Ha022015a_0621_110024rimg0017biwano
↑ ビワは収穫の適期が短いので、その適期を見定めるのは少々難しい。

収穫が少し早いと酸味が残り、ちょっと酸っぱい。熟期が過ぎると甘味は増すが果実が傷みやすく、保存が難しくなる。

果皮に張りがあり、うぶ毛があまり取れていない時期の収穫が良いのであるが、見ただけでは難しい。ここは、食いしん坊になって、なるべく頻繁に試し採りをして試食をし、味を確かめて決める方法が一番よいかもしれません。

Ha042015a_0621_164142rimg0003biwasy
↑ 収穫したビワは形が悪いもの、表面に擦り傷なとがついたものなど、沢山あります。

Ha062015a_0621_082259rimg0008biwa_r
↑ 形が良くて大きいものは全体の3割くらいでしょうか。

Ha082015a_0621_174928rimg0002biwaha
↑ 形の良いクラスに入ったものを計量したら、6個で300g強ありました。平均して1個50gです。

「茂木」の果重は40~50g程度と言われているので、全収穫のうち3割くらいは合格品に入りそうです。

当地は関東のやや北寄り。ビワ栽培の北限地域と言ってもよいかもしれません。しかし、冬の寒ささえクリアできれば、無農薬でも毎年実が沢山つき、アマチュアでも楽しく果樹栽培できるのが嬉しい。

 

 

|

« ラッキョウの収穫と塩漬け | トップページ | ツバメ:一番子の巣立ちとニ番子のための補修巣作り開始? »

家庭菜園」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビワ(枇杷)の収穫:

« ラッキョウの収穫と塩漬け | トップページ | ツバメ:一番子の巣立ちとニ番子のための補修巣作り開始? »