ジャガイモ初収穫。トウモロコシも試し採りをしました。
雨が降ったり止んだり、梅雨季らしいお天気が、依然として続いています。夏野菜の収穫の時期となったが、収穫日の決定はお天気次第、雨の晴れ間を狙って要領よくやらなければなりません。
4月2日に種芋を植え付けたジャガイモの葉が黄色く色づいて枯れ始めたので6月24日、先ず「まさる畑」のキタアカリ(15株)を収穫しました。本年ジャガイモの初収穫です。
次いで、6月25日に「丘の畑」のトウモロコシ(ゴールドラッシュ)6本を試し採りしました。これも本年トウモロコシの初収穫です。
↑ 「キタアカリ」は「ダンシャクイモ」と「ツニカ」を交配して選抜・育成され、1988(昭63)年に品種登録されたジャガイモです。
「男爵」の形質をうけて、形態は扁平形でごつごつし、 果肉は粉質でホクホクしているが、男爵よりも甘味があり香りも良い。
果肉の色はやや黄色味を帯びている。キタアカリの外見上の特徴は良く見ると「芽」の部分がほんのりと赤味を帯びていることである。
↑ 15株「まさる畑」に植え付けた収穫量は6.7kgでした。
6月25日はトウモロコシを試し採りしました。
↑ 6月25日:トウモロコシの”ひげ”(雌蕊)が茶色くなったので、試し採りをしました。トウモロコシの品種は4月18日に播種したゴールデンラッシュです。
↑ ひげが最も色づいた6本を選びました。その内1本は、アワノメイカの食害を受けていました。害虫の食害のないトウモロコシを栽培するということは難しいですね。
↑ 最近は電子レンジのお陰で、調理は簡単にできるようになりました。
この大きさのトウモロコシをラップでくるんで700Wレンジ4分くらいで出来上がります。
↑ 収穫は、もう少しあとでも良いという感じでしたが、実は柔らかくて美味しかった。4月18日に播種したものが、もう食べられるのです。天の恵みに感謝です。
↑ もう少し経つと、甘味を増したトウモロコシを狙ってカラスがやってくると思います。晴れ間を狙って可及的速やかに防鳥ネットを張ろうと思っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント