« ミニトマト・アイコ | トップページ | 中玉レッドオーレ、大玉モモタロウはまだ青い »

2015/06/12

中玉トマト・フルティカ

中玉トマトフルティカ(タキイ種苗)も第1果房の第1果、第2果が赤く色づいたので、アイコの収穫と同じ日の6月7日に収穫しました。

我が家の菜園に定植した日は4月25日(その時、第1花房の花は咲いていた)なので、定植した日から初収穫の6月7日まで43日かかったことになります。

トマトが花を咲かせて実が赤くなるまでの日数は、大玉トマトは50~60日、ミニトマト・中玉トマトは40~50日と言われています。従って、我が家のミニトマト・中玉トマトの生育は今のところ順調かなとニッコリ(*^-^)です。

Ha2012015a_0607_172233rimg0011fruti

↑ 6月7日 : 中玉トマトフルティカの第1果房第1果、第1果が赤く色づいたので収穫いました。

Ha2102015a_0612_152258rimg0001furut
↑ 6月12日 : 一段目(第1果房)に残った実は3個、赤くなるまで収穫は暫くお預けです。トマトはキュウリのように、最初から次々と収穫できないのですね。

Ha2202015a_0612_152341rimg0006furut
↑ 2段目(第2果房)の実は6個つきました。摘果した方が良いのか悩ましいところです。

Ha2302015a_0612_152448rimg0009furut
↑ 3段目(第3果房)の実は10個くらいついています。

Ha2402015a_0612_152633rimg0015furut
↑ 4段目(第4果房)の実も5個ほどつきました。

Ha2502015a_0612_152727rimg0016furut
↑ 5段目(第5果房)が花を咲かせて結実中です。

肥料切れの可能性あり。3段果房の着果を確かめてから、化成肥料の追加(1握り)をするという栽培マニュアルの記事に気がつきましたが、あとの祭り。これから追肥をします。

それと、もう一つ問題点:フルティカは生育初期に草勢が強いと栽培マニュアルにありましたが、それが本当であることを実感しました。

他の品種のトマトに比べて、このフルティカのみが過繁茂して、もしゃもしゃになってしまいました。元気が良いと喜んでいたのですが、梅雨入りで雨が降った後、覗いて見たら、白い小さな虫~コナシラミ~が大量に繁殖していっぱい飛びまわっていました。

|

« ミニトマト・アイコ | トップページ | 中玉レッドオーレ、大玉モモタロウはまだ青い »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中玉トマト・フルティカ:

« ミニトマト・アイコ | トップページ | 中玉レッドオーレ、大玉モモタロウはまだ青い »