ゴーヤにようやく実がつき始めました。
梅雨が明けて、10日経ちました。その間、にわか雨程度の降雨はあったものの連日の猛暑。昼間の野外作業は禁物で、朝の菜園は畑の巡検で見廻るだけ、作業は夕方涼しくなった5時半ごろから始めて1~2時間ですませます。
裏の畑のゴーヤ、この連日の暑さでようやく雌花が咲きだし、実を結び始めました。
今年は、雄花ばかりが咲いて、雌花が咲かなかったので、少しやきもきしていたのですが、これでようやく真夏の味覚ゴーヤチャンプルが食べられそうです。
↑
ゴーヤの緑のネットができました(2015/07/28 撮影)。
↑ カップにちょこんと座った小さな可愛らしい蕾ですが・・・・、雌花でなくて雄花の蕾なんで~す。
↑ 我が家のゴーヤ雌花の一番花です(2015/07/23 撮影)。
梅雨が明けて、ようやく雌花が咲きだしました。
、虫まかせです。
一番花は上手く自然授粉したのでしょうか、翌日には花は凋んでしまいました(2015/07/24 撮影)。
↑ 開花後、5日経ちました。スケールを当てて大きさを計ったら、長さは約3cm、太さは7mmくらいになっていました(2015/07/28 撮影)。
↑ もう一つ、同じ日に開花した雌花の2番花の実もこの↑ような大きさになりました(2015/07/28 撮影)。
↑ 2番果にもスケールを当てて大きさを計ってみました。長さは約3.5cm、太さは約1.5mmありました(2015/07/28 撮影)。
2番果の方が、日当たりが良くて生長が良いようです。
ゴーヤは、通常、開花から約2週間で収穫できるので、8月の上旬には収穫できそうです(゚m゚*)。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント