« イニイニイゼミの初鳴き | トップページ | キジのご夫妻が裏の草地でランデブー(?) »

2015/07/29

ゴーヤにようやく実がつき始めました。

梅雨が明けて、10日経ちました。その間、にわか雨程度の降雨はあったものの連日の猛暑。昼間の野外作業は禁物で、朝の菜園は畑の巡検で見廻るだけ、作業は夕方涼しくなった5時半ごろから始めて1~2時間ですませます。

裏の畑のゴーヤ、この連日の暑さでようやく雌花が咲きだし、実を結び始めました。

今年は、雄花ばかりが咲いて、雌花が咲かなかったので、少しやきもきしていたのですが、これでようやく真夏の味覚ゴーヤチャンプルが食べられそうです。

Ha012015a_0728_113800rimg0048gohya2
↑ ゴーヤの緑のネットができました(2015/07/28 撮影)。

Ha042015a_0728_113652rimg0044gohyat
↑ 蕾は次々とつき、花は咲き出したのですが・・・・

Ha062015a_0723_080535rimg0032gohyat
↑ カップにちょこんと座った小さな可愛らしい蕾ですが・・・・、雌花でなくて雄花の蕾なんで~す。

 Ha082015a_0724_100244rimg0101gohyao
↑ 先に咲いた花は、雄花ばかり雌花がなかなかつきません。

Ha122015a_0723_080254rimg0019gohyao
↑ 梅雨明け前に咲く花は、なぜかみんな雄花はかりでした。

Ha142015a_0723_081045rimg0051gohyam
↑ 我が家のゴーヤ雌花の一番花です(2015/07/23 撮影)。

  梅雨が明けて、ようやく雌花が咲きだしました。

Ha162015a_0724_100205rimg0099gohyam
↑ 我が家ではゴーヤは人工授粉はしていません。風まかせ

、虫まかせです。

一番花は上手く自然授粉したのでしょうか、翌日には花は凋んでしまいました(2015/07/24 撮影)。

Ha182015a_0728_163124rimg0006ghoya

↑ 開花後、5日経ちました。スケールを当てて大きさを計ったら、長さは約3cm、太さは7mmくらいになっていました(2015/07/28 撮影)。

Ha022015a_0728_112917rimg0017gohya1
↑ もう一つ、同じ日に開花した雌花の2番花の実もこの↑ような大きさになりました(2015/07/28 撮影)。

Ha032015a_0728_163320rimg0010gohya3
↑ 2番果にもスケールを当てて大きさを計ってみました。長さは約3.5cm、太さは約1.5mmありました(2015/07/28 撮影)。

2番果の方が、日当たりが良くて生長が良いようです。

ゴーヤは、通常、開花から約2週間で収穫できるので、8月の上旬には収穫できそうです(゚m゚*)。

|

« イニイニイゼミの初鳴き | トップページ | キジのご夫妻が裏の草地でランデブー(?) »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーヤにようやく実がつき始めました。:

« イニイニイゼミの初鳴き | トップページ | キジのご夫妻が裏の草地でランデブー(?) »