« オクラの花がようやく咲いた!と思ったらもう実を結びました | トップページ | アオスジアゲハの幼虫 »

2015/07/25

7月生れの2番子ちゃんたちと先に巣立った1番子のお兄さん・お姉さんたち

ツバメの2番子さん達、前回のUP(7月21日) から5日ほど経ちました。羽がだいぶ生えそろいましたが、頭の産毛はまだいくらか残っています。

To022015a_0724_092546dscn0983tsubam
↑ 7月24日 : お食事は朝の早いうちがメインのようで、朝食がすむと親ツバメはあまり頻繁には餌を与えません。

To042015a_0724_092708dscn1018tsubam
↑ 7月24日 : まだたべざかりです。親ツバメが入ってくると大きな口を開けてお食事の催促をします。

To062015a_0724_091850dscn0893tsubam

↑  7月24日 : 巣の近くに 、若いツバメが入って来ました。先に巣立った1番子ちゃんが、ヘルパー見習いとしてきたのでしょうか。

To052015a_0725_072146dscn1075tsubam

↑ 7月25日 : 朝、巣の前の電線に8羽のツバメの群れがとまっていました。

上の電線にとまった6羽は、先に巣立った1番子のお兄さん、お姉さん達のようです。 下の電線にとまった2羽は、この子たちのお父さん、お母さんと思われます。

注:7月21日に掲載した写真では、巣立ちした1番子の雛は5羽しか写っていなかったので、第1回繁殖は5羽が巣立ちしたと思っていたのですが、今回(7月25日)の写真を見たら6羽の若鳥が写っていました。大家さんに確かめてみましたら1番子は6羽が巣立ったとのことでた。ここで、改めて第1回繁殖は6羽の雛が巣立ったと訂正させていただきます。

To142015a_0725_072710dscn1118tsubam

↑ こちらはお父さん:尾羽が長いです。

To122015a_0725_072702dscn1116tsubam

↑ そしてこちらはお母さん:お父さんに比べて尾羽は相対的に短かい。

To162015a_0725_073005dscn1160tsubam

↑ 今年生れた1番子の若鳥さん達も来ていました。

: 若鳥は、最外尾羽と最も内側の尾羽根の長さがほぼ等しい。

To182015a_0725_074702dscn1331tsubam
↑ 7月25日 :  大分大きくなりましたが、まだまだ食べ足りないみたいです。

To222015a_0725_074702dscn1325tsubam
↑ お父さん、お母さん、朝は一生懸命餌を運んできますが、昼間はあまり餌を与えません。

巣立ちはもう少し先のようで、雛たちも、まだ羽ばたきの練習を始めるまでには至っていません。

 

 

|

« オクラの花がようやく咲いた!と思ったらもう実を結びました | トップページ | アオスジアゲハの幼虫 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月生れの2番子ちゃんたちと先に巣立った1番子のお兄さん・お姉さんたち:

« オクラの花がようやく咲いた!と思ったらもう実を結びました | トップページ | アオスジアゲハの幼虫 »