« フウロソウ | トップページ | 地区の盆踊り大会 »

2015/08/29

コムラサキシキブ

今宵は、当地区の盆踊り大会です。お天気は朝から曇りがちであまり良くないのですが、役員のお隣さんに聞いたところ「やります」とのお返事。早速、東京の孫たちに知らせたら、喜んで来るとのこと。また賑やかになりそうです。

庭のコムラサキシキブの実が紫色に色づき始めました。まだ、見ごろになっていませんがUPします。

Ha012015a_0829_110915rimg0020komura
↑ コムラサキシキブの実が色づき始めました(2015/08/29 撮影)。

コムラサキシキブ: クマツヅラ科ムラサキシキブ属 落葉広葉樹

別名:コムラサキ、コシキブ

Ha022015a_0829_100648rimg0004komura

↑コムラサキシキブの実はムラサキシキブの実によく似ていますが、コムラサキの方が、樹体がそれほど大きくないのに実がたわわにつくので見栄えがよく、小庭園の花木として人気があります。

Ha042015a_0828_150931rimg0060komura
↑ コムラサキシキブとムラサキシキブは次の2点で識別できます。

① 葉はコムラサキが葉の上半分がギザギザなのに対してムラサキシキブは葉の全体にギザギザがあります。

② 果実はコムラサキが葉の付け根から3~4mm離れたところに付いているのに対して、ムラサキシキブのそれは葉の付け根にくっ付いて実がついている。

Ha052015a_0829_100855rimg0009komura
↑ 花は根元の方から上方へ順次咲き進んで行きます。したがって果実も下方から上方に順次色づいて行きます。

Ha062015a_0828_150951rimg0065komura
↑ 下段の果実

Ha082015a_0828_151016rimg0069komura
↑ 中段の果実

Ha102015a_0828_151019rimg0070komura

↑ 上段の果実

果実  は一斉に色づくことはないので、長い間その紫色の綺麗な色合いを楽しむことができます。

そして、果実は最終的には、野鳥たちの冬の間の貴重な食料となって食べられてしまいます。

|

« フウロソウ | トップページ | 地区の盆踊り大会 »

ガーデニング」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

花木」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コムラサキシキブ:

« フウロソウ | トップページ | 地区の盆踊り大会 »