« 三者三様三羽のサギの振る舞い | トップページ | フウロソウ »

2015/08/27

夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。

菜園のボーダーとして植え付けた夏水仙(リコリス)の花が咲きだしました。

一足先に咲きだした松葉牡丹(ポ-チュラカ)美女桜(バーベナ)も、暑さにめげずまだ咲き続けています。

暑い夏、大汗をかいた雑草取りの一休みで、一杯のお茶飲み、無心に咲くこれらの花を眺めると、心なごみ、安らぎます。

Ha022015a_0826_124822rimg0005lycori
↑ 畑のボーダーとしてうえつけた夏水仙(リコリス・スクアミゲラ)が咲きだしました(8月26日撮影)。 学名: Lycoris squamigera

注 : 「リコリス」はヒガンバナ科ヒガンバナ属の総称ですが、混乱の恐れが無い時は夏水仙を単に「リコリス」と呼んだりしています。以下「ポーチュラカ」、「バーベナ」の用語の取り扱いも同様です。

Ha042015a_0826_124905rimg0008lycori
↑ 葉が水仙に似て夏に花を咲かせるところから「夏水仙」と呼ばれる様になったという(8月26日撮影)。

Ha122015a_0826_125343rimg0025pirtul
↑ 松葉牡丹(ポーチュラカ・グランデフロラ)も畑のボーダーとして植付けました(8月26日撮影)。 学名:Pirtulaca grandiflora

「ポーチュラカ」は、スベリヒユ科スベリヒユ属の総称で、松葉牡丹(P. グランデフロラ)のほかハナスベリヒユ(P. オルラケア)がよく栽培されています。

Ha142015a_0826_125501rimg0035pirtul
↑ 花は昼間に開き、夜になると閉じる(8月26日撮影)。

学名のポーチュラカは「門」を意味するラテン語で、この花が開いたり閉じたりする様から名付けられたと言う。

Ha222015a_0826_125859rimg0046verben

↑ バーベナ・テネラ(美女桜)(8月26日撮影)。学名: Verbena tenera

「バーベナ」はクマツヅラ科クマツヅラ属の総称で、いろいろな種類の品種が栽培されています。本種テネラの特徴は葉は羽状に深く切れ込んでいます。

Ha242015a_0826_125938rimg0049verben
↑ 花はサクラソウ(桜草)に似ています(8月26日撮影)。

Ha362015a_0826_125013rimg0014verben
↑ バーベナ’ハナデマリ’(花手鞠): 花が’花手鞠’のように咲く園芸品種(サントリー登録商標)です(8月26日撮影)。

学名:Verbena X hybrida cv. Hanademari

Ha522015a_0719_152543dscn0618yhanag

↑ バーベナ・ポナリエンシス(柳花笠:7月19日撮影)。

学名: Verbena ponariensis

Ha542015a_0827_140122rimg0002yhanag
↑ バーベナ・ポナリエンシス(柳花笠:8月26日撮影)。

野生化した帰化植物「荒地花笠( V. brasiliensis)」は、柳花笠とよく似ています。ポーチュラカやバーベナは花期が長く、春から秋まで花を楽しませてくれるので、夏の嬉しい花友です。

|

« 三者三様三羽のサギの振る舞い | トップページ | フウロソウ »

」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。:

« 三者三様三羽のサギの振る舞い | トップページ | フウロソウ »